前を走っている車の「ナンバープレート」を見ると、その車がどこからやってきたのか判断することができ、「ずいぶん遠いところから来たなぁ〜」と思うことが多々あります。
車の「ナンバープレート」には「地名」「数字」「平仮名」などが記載されていますが、地名の意味は何となく分かりますが、「数字」や「平仮名」にはどういった意味があるのか気になりますよね。
車の免許を持っていても、教習所から何年も経つと「ナンバープレート」にどんな意味があるのか忘れてしまいます。
この記事で、「ナンバープレート」のそれぞれの意味について見ていきましょう。
「ナンバープレート」の「地名」

まずはナンバープレートの左上にある「地名」について詳しく見ていきましょう。
「ナンバープレート」の左上にある「地名」には、皆さんが住まれている地域を管轄区とする「管轄運輸支局」か「自動車検査登録事務所」の場所を示す地名が記載されています。
現在では110箇所以上の地域名が登録されています。
通常であれば、「管轄運輸支局」か「自動車検査登録事務所」から交付されますが、2006年に「ご当地ナンバー」という「管轄運輸支局」か「自動車検査登録事務所」以外にもその地名をナンバープレートにつける事が許可されました。
一般のものと同じようにその地域に住所がなければ交付されませんが、山梨県の「富士山」や宮城県の「仙台」などが有名です。
「ナンバープレート」の「数字」

続いて「ナンバープレート」の「地名」の隣の「数字」について見ていきます。
この数字は「分類番号」と呼ばれており、その自動車の用途や種類を数字によって表したものです。現在では3桁のものがほとんどですが、軽自動車で2005年以前のものであれば2桁、それ以外であれば1998年以前であれば2桁という場合があります。
下の表に「分類番号」について簡単にまとめて見ました。
車の種類
|
分類番号
|
---|---|
建設機械に該当する大型特殊自動車 | 「0」「00~09」「000~099」 |
普通貨物自動車(トラックなど) | 「1」「10~19」「100~199」 |
普通乗合自動車(路線バスなど) | 「2」「20~29」「200~299」 |
普通乗用自動車 | 「3」「30~39」「300~399」 |
小型貨物自動車 | 「4」「40~49」「400~499」「6」「60~69」「600~699」 |
小型乗用自動車 | 「5」「50~59」「500~599」「7」「70~79」「700~799」 |
特種用途自動車(救急車など) | 「8」「80~89」「800~899」 |
大型特殊自動車(ショベルカーなど) | 「9」「90~99」「900~999」 |
車の話でよく出る「3ナンバー」や「5ナンバー」などはこの「分類番号」から来ているものです。それぞれ「普通乗用自動車」「小型乗用自動車」を表しています。
「ナンバープレート」の「ひらがな」

次は「ナンバープレート」の「ひらがな」について見ていきます。
ナンバープレートの「ひらがな」に関しても、上で説明をした「分類番号」と同じような役割があり、どのような用途で使用されるのか、軽自動車なのか普通自動車なのか、といった分類がされています。この交付された「ひらがな」に関しては自分の意思で変更することはできず、交付されたものを使わないといけない決まりがあります。
こちらも「分類番号」と同じように表にまとめて見ました。こちらは普通自動車と軽自動車で異なっています。
用途(普通自動車)
|
分類
|
---|---|
事業用 | あ、い、う、え、か、き、く、け、を |
自家用 | さ、す、せ、そ、た、ち、て、と、な行、は、ひ、ふ、ほ、ま行、や、ゆ、ら、り、る、ろ |
レンタカー | わ、れ |
駐留軍人用車両 | よ、アルファベットのE、H、K、M、T、Y |
用途(軽自動車)
|
分類
|
---|---|
事業用 | り、れ |
自家用 | あ、い、う、え、か、き、く、こ、さ、す、せ、そ、た行、な行、は、ひ、ふ、ほ、ま行、や行、ら、る、ろ、を |
レンタカー | わ |
駐留軍人用車両 | アルファベットのA、B |
「ナンバープレート」の「大きな4桁の数字」

次はナンバープレートの「大きな4桁の数字」についてです。これに関しては知っているという方が多いのではないでしょうか。
この「大きな4桁の数字」は「一連指定番号」と呼ばれています。「一連指定番号」は、「・・・1」から「9999」までの9999通りあり、「0」から始まるナンバープレートを登録することはできません。
最初は「ナンバープレート」の登録・変更の申請順に「・・・1」から順番に払い出されていましたが、1999年に「希望ナンバー制度」というものが導入され、好きなナンバーを付ける事が出来るようになりました。(軽自動車に関しては、2005年から始まりました。)
「ナンバープレート」の「色」

続いて「ナンバープレート」の「色」について見ていきます。
これまで様々な分類がされていましたが、実は「ナンバープレートの色」と「その文字の色」でも分類が行われています。主に下のような分け方になっています。
- 白色のプレートに緑色字:自家用の普通自動車・小型自動車
- 黄色のプレートに黒色字:自家用の軽自動車
- 緑色のプレートに白色字:事業用の普通自動車・小型自動車
- 黒色のプレートに黄色字:事業用の軽自動車
車の「ナンバープレート」の数字や平仮名にはどんな意味があるの?まとめ
車の「ナンバープレート」の「数字」や「平仮名」の意味について見ていきました。
- 「地名」:住んでいる地域を管轄区とする「管轄運輸支局」か「自動車検査登録事務所」の場所を示している
- 「数字」:「分類番号」と呼ばれており、その自動車の用途や種類を数字によって表したもの
- 「ひらがな」:「分類番号」と同じような役割があり、どのような用途で使用されるのか、軽自動車なのか普通自動車なのかなどを表したもの
- 「大きな4桁の数字」:「一連指定番号」と呼ばれており、「・・・1」から「9999」までの9999通りある
- 「色」:「白色のプレートに緑色字」は自家用の普通自動車・小型自動車、「黄色のプレートに黒色字」は自家用の軽自動車、「緑色のプレートに白色字」は事業用の普通自動車・小型自動車、「黒色のプレートに黄色字」は事業用の軽自動車を表している
車のナンバープレートには種類や用途、地域によって、様々な分類がされていました。地名に関してはなんとなく分かっていましたが、その他のものに関しては私自身もよく知らなかったので良い勉強になりました。
全て覚えるのは難しそうですが、知識として覚えておくと何に役立つかもしれませんね。


