皆さんのご自宅では「扇風機」はどの位置に配置しているでしょうか。
テレビの邪魔にならないように配置してしたり、とりあえず自分に当たればいいやと、あまり考えずに配置してしまいがちですが、より快適に、涼しく過ごすためにも扇風機の置き場所にもこだわった方が良いです。扇風機を置いた環境によっては、逆に室内が暑くなってしまう、ということもあります。
どうせ使うのであれば、涼しい方が良いに決まってますからね!
この記事では、扇風機の効果的な置き場所や、使う際に気をつけることについて紹介しています。ぜひ、参考にされて見てくださいね。
扇風機の効果的な置き方・ポイント

扇風機の効果的な置き方・ポイントはいくつかありますので紹介していきますね。首振りの機能に関しては共通して使うようにしましょう。風を循環させるのが涼しくさせるコツです!
置き方やポイントおさえて夏を快適に過ごしていきましょう。
室内より外の方が涼しい場合は窓際へ

夏場といっても、室内よりも外の方が気温が低かったり・涼しかったりする場合があります。朝早くや夜などはそういった時が多いですね。
そんな時は、窓を開けた前に、室内に向けて風を送る形で配置することによって、室内に外の涼しい空気を流すことができます。また、部屋の対角線上に窓を開けることによって、風の通り道を作って風通しを良くすることで、効果をさらにアップさせることができます。
天井へ向けて換気をする

暑い空気というのは、どんどん上に行くという性質があります。その暑い空気をそのままにしておくと、天井付近に永遠と停滞して、部屋の温度をじわじわと上げる要因になってしまいます。
なので、扇風機を上へ向けることで暑い空気をその場から動かし、空気を入れ替えることができます。最初のうちは暑い空気と混ざって多少は暑く感じるかもしれませんが、そのまま我慢すればある程度は涼しくなります。
エアコンをうまく利用する

エアコンと扇風機を同時に使うことによって、部屋を涼しくさせるだけでなく、同時に節電にも繋げることができます。
エアコンの温度設定は暑い夏だと低くしてしまいがちですが、28度に設定をして、扇風機をエアコンの下に置いて、向きを上向きにするとエアコンの冷たい空気を部屋中に循環させることができます。
また、エアコンの風にぶつけるようにして扇風機を当てても、空気を循環させることができます。
扇風機の足元に「氷」などを置く

扇風機の足元に氷水などが入った容器を置いておくことによって、気化熱で冷たい空気を室内に送ることができます。
凍らせたペットボトルなどでも代用することができる他、ハッカ油を染み込ませたガーゼを扇風機に取り付けることによっても、風を涼しく感じることができます。
暑い場合は外に風を送る

家に帰った時に、暑さがこもって部屋の中がとんでもない暑さになっていることがあります。その際は、一見おかしいですが扇風機を外へ向けることが効果的です。
暑い空気をいち早く外へ送ることで、室内がより早く涼しくなるのを助けてくれます。
また、最初に紹介した「室内より外の方が涼しい場合は窓際へ」とは逆で、外よりも室内の方が涼しい場合も外気が入らないようにすることができます。
扇風機を使う際に気をつけること

扇風機は、暑さを凌ぐ上ではとても便利なものですが、使用する上で気を付けたいこともあります。
それは扇風機を直接当てたまま寝ることです。暑いとそのままにして寝てしまいがちですが、そのまま当てて寝ていると体温が低下してしまい、お腹を壊したり、風邪を引いたりする原因になってしまいます。
よく聞く「扇風機をつけたまま寝ると死ぬ」というのは医学的根拠はなく、つけたまま寝たとしても私たちの命を脅かすほどではないと言われています。寝る際は、タイマーの設定をするか、風を直接当てない壁に向けた状態にするなどにしてくださいね。

扇風機の効果的な置き場所は?置き場所を変えて涼しさアップ!まとめ
扇風機の効果的な置き場所や、使う際に気をつけることについて見ていきました。
- 室内より外の方が涼しい場合は室内に向けて風を送る形で扇風機を配置する
- 暑い空気は上へ溜まる性質があるため、天井へ向けて換気をする事によって暑さを和らげることができる
- エアコンと扇風機を同時に使うことによって、部屋を涼しくさせるだけでなく、同時に節電にも繋げることができる。その場合は、扇風機をエアコンの下に置いて向きを上向きにする、もしくはエアコンの風にぶつけるように扇風機を配置する
- 扇風機の足元に「氷」などを置くことによって、冷たい風を発生させることができる
- 部屋の中が暑い場合は外に風を送る
普段何気なく使っていますが、置き方やポイントを押さえておくことによって、より涼しく快適に過ごすことができるようになります。今年の夏や暑い日はぜひ試して見てくださいね。


