何かの作業で油性ペンを使用することがありますが、その際に手や洋服に誤ってついてしまうことが多々あると思います。
油性ペンは水に溶けにくいというその性質から重宝しますが、手や洋服についてしまった場合はこれほど厄介なものはありませんね。
この記事では、そんな厄介な手や洋服についてしまった油性ペンの落とし方・消し方についてまとめています。ぜひ参考にされて見てくださいね。
ついてしまった油性ペンを落とす際の注意点

ついてしまった油性ペンの落とし方について紹介していきますが、完璧に落としたり、消したりするのはかなり難しいようです。
その対象にもよりますが、手や肌などについたものと比べると、布や木製のものは簡単には落とすことはできません。また、その落とし方によっては生地の色が変色してしまう可能性があります。この辺りは、作業を行う前に留意しておきたいところです。
手や肌についた油性ペンを落とす方法

手や肌についてしまった油性ペンに関しては、方法にもよりますが、時間がかかっても確実に落とすことができます。
ただ、無理にゴシゴシしてしまうと皮膚が傷ついてしまうので注意してくださいね。
肌についた油性ペンは「油」で落とす

肌についた油性ペンは同じ「油」で落とすことができます。油はお互いにくっつき合う性質を持っているため肌についてしまった油性ペンを落とすことができます。
- サラダ油
- ごま油
- ハンドクリーム
- 日焼け止めクリーム
- 口紅
- 除光液
- バター
- チョコレート
身近にある油分を含んだもので、肌に触れても問題がないものには上記のようなものがあります。
これらを油性ペンがついた部分に塗りつけた後に、軽く擦って、ティッシュで拭き取れば完璧です。ぜひ試して見てください。
肌についた油性ペンは「のり」で落とす

肌についた油性ペンは「のり」で落とすことができます。
のりを油性ペンがついてしまった部分に塗って、乾燥するまで待ちます。乾燥したらそのまま剥がしていくと油性ペンがのりにくっついてそのまま剥がれる仕組みになっています。
肌についた油性ペンは「研磨剤」で落とす

同じように肌についた油性ペンは「研磨剤」で落とすことができます。落とすというよりは「削ぐ」と言った方が正しいのかもしれません。
「研磨剤」というのは「歯磨き粉」や「マッチの先端の赤い部分」に含まれています。これらを塗りつけて、馴染んだら濡れたティッシュなどで拭き取ります。
研磨剤などで肌が多少は気がつくと思いますので、その後のケアは怠らないようにしてくださいね。
肌についた油性ペンは「アルコール」で落とす

肌についた油性ペンは「アルコール」で落とすことができます。「アルコール」というよりは「エタノール」と言った方が良いかもしれません。
アルコールは油を分解してそれを解かす作用があり、同じように肌についてしまった油性ペンも落とすことができます。よく油汚れを落とす際にも重宝しますが、肌についてしまった場合も利用できるので便利ですね。
洋服や布などについた油性ペンを落とす方法

ついてしまった油性ペンを落とす際の注意点でも軽く触れましたが、場合によっては、油性ペンが落ちなかったり、その部分が変色してしまう恐れがあります。
とても大切なものであった場合は、自分で何かをするのではなく素直にクリーニングに出しましょう。
消毒用エタノールやクレンジングオイル、除光液で染み抜きをする

消毒用エタノールやクレンジングオイル、除光液を利用することでついてしまった油性ペンを落とすことができます。手順を紹介していきますね。
- あて布(汚れてもよい布)を2つ用意します
- 油性ペンがついた布・洋服の裏にあて布1つを敷きます
- 油性ペンがついた部分に上記の液体を垂らします
- その上をもう1つのあて布でポンポン叩きます
- 叩いていくと、油性ペンがあて布に移っていくのでこれを繰り返す
- 油性ペンが落ちたら、洗剤などで洗い流す
- 洗濯をする
油性ペンが落ちたからと言って、その後の作業をないがしろにしてしまうと、変色の原因になってしまいます。最後までしっかりとやってくださいね。
油性ペンを綺麗に落とす方法は?落とし方や消し方を紹介!まとめ

油性ペンが洋服や肌につてしまった際の落とし方・消し方について見ていきました。布についてしまった際は、手軽にとは言えませんが、肌についた際は割と手軽に落とすことができますね。
肌以外にもプラスチックなどにも有効です。木製のものは染み込んでいるとどうしようもありませんが、表面的には落とすことができます。
やってもなかなか落ちないという場合は、躍起になって無理に落とそうとせずに、ある程度目立たない程度になったら、そこで留めておきましょう。


