スポンサーリンク
「微レ存」の意味は何かご存知でしょうか。「微レ存」はインターネットのスラングの1つですが、普段からインターネットを利用していないと、こういった言葉の意味は全く分かりませんよね。
この記事で、「微レ存」の意味や語源について見ていきましょう。
スポンサーリンク
「微レ存」とは

「微レ存」とは可能性は限りなく低いがゼロではないということです。
「微レ存」は、「微粒子レベルで存在する」の略語で、「可能性は限りなく低いがゼロではない」という意味のインターネットスラングの1つです。微粒子と同程度にしか存在しない程ですが、僅かには存在すること、ということを表す言葉です。
「びれぞん」と読まれることが多いですが、「微粒子レベルで存在する」の略語ということから「びれそん」と読むのが正しいのではないか、という意見もあり、そのように読まれることもあります。
「微レ存」の語源とは

「微レ存」は「2ちゃんねる」のとある掲示板と言われています。
掲示板での会話の中で、ある方が「分子レベルで残留している」と書き込みをしたところ、これが様々変化し、「微粒子レベルで存在している」→「微レ存」となり、広まったとされるのが有力です。
またこの他にも、その掲示板の中である方が「微レ存」と書き込みをしたところ、その掲示板に居合わせた方がすぐに「微レ存」の略語の意味を理解し「微粒子レベルで存在している?」と書き込みをしたことから、広まったとも言われています。
ただ、これらは有力だとされている説というだけで、これが語源や由来ではない可能性もあります。
「微レ存」の意味は何?意味や語源について解説まとめ
「微レ存」とは | 【意味】可能性は限りなく低いがゼロではないということ 【備考】「びれぞん」もしくは「びれそん」と読むが、「びれぞん」と読まれる方が多い |
---|---|
「微レ存」の語源とは | 【語源】「2ちゃんねる」のとある掲示板 【備考】「分子レベルで残留している」→「微粒子レベルで存在している」→「微レ存」 |
「微レ存」の意味や語源について見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。

お金の単位で使われる「k」の意味は何?意味や語源について解説SNSや掲示板などで、「今回は10k使ってもピックアップのキャラクターが出なかった」などの文言を見かける事があると思いますが、この「k」...

「うぽつ」の意味は何?意味や語源について解説動画や画像などのファイルをインターネット上にアップロードすると、「うぽつ」というコメントがされることがありますが、この「うぽつ」にはどん...

「アンチ」の意味は何?意味や語源について解説「アンチ」という言葉をご存知でしょうか。インターネット上には、様々な専門用語やネット用語があるので、意味を理解していないと、突然その文脈...
スポンサーリンク
スポンサーリンク