皆さんは薬を飲むときに何を使って飲んでいるしょうか。
基本的には「水」を飲んで服用している方がほとんどだとは思いますが、水が嫌いだから、面倒くさくなって近くにある「お茶」や「ジュース」などを使って服用した・もしくはしているという方もいると思います。
その場合、飲み物が何らかの影響を及ぼして薬の効果を弱めてしまったり、副作用を起こしてしまうという可能性があります。
薬の効果に悪影響を与える飲み物について

薬を体内に入れてしまえるのであれば飲み物は関係ない、という訳ではなく、その飲み物によっては薬に何らかの悪影響を与えてしまう可能性があります
いくつかありますので、周りでそれらを使って飲んでいたり、自分がそれで飲んでいる、という場合は注意、気をつけるようにしましょう。
「ジュース」で服用する
「ジュース」に含まれている「酸」には薬の効果を妨げてしまう・効き目を遅らせてしまうということがあります。
その中でも「グレープフルーツジュース」に含めれている「フラノクマリン」は血圧を下げる薬の効果を増長させて、余計に血圧を下げてしまう、ということが確認されています。
薬の効果によっては、このように命に関わるようなことも起こってしまうので、「グレープフルーツジュース」はもちろんのこと「ジュース」を使って服用することは避けましょう。
「お茶」で服用する
ほとんどの薬の場合は、お茶を使って服用しても問題はありませんが、薬の効果や種類によっては悪影響を引き起こしてしまう可能性があります。
お茶に含まれている「タンニン」が薬と結びついてしまい、水に溶けにくい物質に変化、体への吸収が遅れるということがあります。
影響は「ジュース」に比べると少ないですが、それでも「お茶」での服用は控えた方が良いですね。お茶でないと飲めないという場合は、お医者様に「この薬はお茶で服用しても問題はないか」という旨の相談をして見てください。ほとんどの薬の場合は、お茶を使って服用しても問題が無い(そういった工夫が施されている)ので「OK」と言われることの方が多いと思います。
「牛乳」で服用する
朝に「牛乳」を飲むからそのついでで薬を服用する方も中にはいると思いますが、「牛乳」は薬の効果を遅らせて、効果を弱めてしまいます。
また、腸で溶けるというタイプの薬と相性が良くありません。
鎮痛剤などの一部の薬は「牛乳」で飲むと副作用対策として良いのですが、基本的には「牛乳」で薬を服用するのも避けましょう。
お酒で服用する
当たり前ですが、風邪を引いている時や、何かの薬を飲むときに「お酒」を使って服用するのはNGです。
何かの薬を飲むときに「お酒」を使うのもそうですが、水で薬を飲んだ後にお酒を飲んでしまうのもNGです。薬によっては効き過ぎてしまったり、効かなくなったりと、「グレープフルーツジュース」のように、命の危険に関わるようなことが起こってしまう可能性があります。
お酒は自身が健康なときに飲むのが1番です。
薬を服用するときは「水」もしくは「ぬるま湯」

薬を服用するときは「水」もしくは「ぬるま湯」を使うのが1番です。
コップ1杯程度の「水」か「ぬるま湯」を用意して一緒に飲むことで、薬が水に十分に溶けて吸収が良くなります。水が少な過ぎてしまうと、薬が溶けにくくなり吸収も滞ってしまうので、コップ1杯程度の「水」もしくは「ぬるま湯」は飲むようにしましょう。
また、「水」の量が少ないと吸収が滞ってしまうだけでなく、食道や胃にひっ付いてしまいそこで溶け、粘膜を炎症させる・食道潰瘍を引き起こすということもあるので注意です。
薬を水以外で服用しても大丈夫?お茶や牛乳で飲んでも平気?まとめ

- 薬を服用するときは原則として「水」もしくは「ぬるま湯」
- 「ジュース」「お茶」「お酒」「牛乳」などの飲み物もあり、中には良い効果をもたらすものもあるが、薬服用時の飲み物としては基本的に避けた方が良い
薬の効果を遺憾なく発揮させるためにも薬を服用するときは「水」もしくは「ぬるま湯」を使うようにしましょう。
薬によっては副作用や、命の危険を伴うこともあるので、近くにあるからといった理由などで安易に「ジュース」などで服用するのは危険なので留意しておきましょう。