「十二支」と「干支」の違いは何かご存知でしょうか。同じ意味として使っている方が多い「十二支」と「干支」ですが、実はしっかりとした違いがあります。
この記事で、「十二支」と「干支」の違いついて見ていきましょう。
「十二支」と「干支」の違い

「十二支」と「干支」の違いは以下の通りです。
- 「十二支」:子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の総称のこと
- 「干支」:「十二支」と甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の総称である「十干」を組み合わせたもの
「十二支」は私たちがよく見たり聞いたりする子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥のことですが、「干支」は「十二支」と、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸である「十干」を組み合わせたものです。
「十二支」「干支」とは

「十二支」について詳しく
「十二支」とは子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の総称のことです。
「じゅうにし」と読みます。
「子(ね)」は鼠(ねずみ)を、「丑(うし)」は牛を、「寅(とら)」は虎を、「卯(う)」は兎(うさぎ)を、「辰(たつ)」は龍を、「巳(み)」は蛇を、「午(うま)」は馬を、「未(ひつじ)」は羊を、「申(さる)」は猿を、「酉(とり)」は鳥を、「戌(いぬ)」は犬を、「亥(い)」は猪をそれぞれ表しています。
- 「子(ね)」→鼠(ねずみ)
- 「丑(うし)」→牛
- 「寅(とら)」→虎
- 「卯(う)」→兎(うさぎ)
- 「辰(たつ)」→龍
- 「巳(み)」→蛇
- 「午(うま)」→馬
- 「未(ひつじ)」→羊
- 「申(さる)」→猿
- 「酉(とり)」→鳥
- 「戌(いぬ)」→犬
- 「亥(い)」→猪
この「十二支」は、元旦に神様の元の前に現れた順番を表しており、この順番通りに「十二支」が巡り、その年を代表する動物となり、毎年注目が集まっています。
「干支」について詳しく
「干支」とは「十二支」と「十干(じっかん)」を組み合わせたもののことです。
「えと」と読むのが一般的ですが、「かんし」とも読むことがあります。また、「十二支」と「十干」を組み合わせたもの、ということから「十干十二支(じっかんじゅうにし)」とも言われています。
「十二支」は子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の総称のことでしたが、「十干」は甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の総称のことで、「きのえ」「きのと」「ひのえ」「ひのと」「つちのえ」「つちのと」「かのえ」「かのと」「みずのえ」「みずのと」と読みます。
それぞれに「え」と「と」がついていますが、「え」は「兄」、「と」には「弟」という意味があり、またそれぞれの前半部分は「木」「火」「土」「金」「水」に対応しています。そのため上から、木の兄、木の弟、火の兄、火の弟、土の兄、土の弟、金の兄、金の弟、水の兄、水の弟という意味があります。
「干支」は「十二支」と「十干」を組み合わせたものなので、甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、己巳、庚午、辛未、壬申、癸酉、甲戌、乙亥、丙子、丁丑、戊寅、己卯、庚辰、辛巳、壬午、癸未、甲申、乙酉、丙戌、丁亥、戊子、己丑、庚寅、辛卯、壬辰、癸巳、甲午、乙未、丙申、丁酉、戊戌、己亥、庚子、辛丑、壬寅、癸卯、甲辰、乙巳、丙午、丁未、戊申、己酉、庚戌、辛亥、壬子、癸丑、甲寅、乙卯、丙辰、丁巳、戊午、己未、庚申、辛酉、壬戌、癸亥の60種類あり、この60の年を迎える頃に「還暦」を迎え、これが「還暦」の由来となっています。
なので、「今年の干支は猪年」などの文言で、「干支」を使うのは厳密に言うと間違いです。
「十二支」と「干支」の違いは何?まとめ
「十二支」 | 【意味】子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の総称のこと 【備考】それぞれ鼠(ねずみ)、牛、虎、兎(うさぎ)、龍、蛇、馬、羊、猿、鳥、犬、猪を表している |
---|---|
「干支」 | 【意味】「十二支」と甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の総称である「十干」を組み合わせたもの 【備考】「十干」はそれぞれ、きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと読み、木の兄、木の弟、火の兄、火の弟、土の兄、土の弟、金の兄、金の弟、水の兄、水の弟という意味がある |
「十二支」と「干支」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


