花火大会やお祭りなどでは「浴衣」を着ている女性をよく見かけます。日本の伝統的な民族衣装である「浴衣」はとても人気がありますよね。
しかし、同じようなものに「和服」や「着物」がありますが、これらとはどのような違いがあるかご存知でしょうか。どれも聞いたことはあると思いますが、違いは何なのかを知っている人は意外にも少ないのではないかと思います。
この記事で、「和服」と「着物」と「浴衣」の違いについて見ていきましょう。
「和服」と「着物」と「浴衣」の違い

「和服」と「着物」と「浴衣」の違いは以下の通りです。
- 「和服」:日本従来の衣服のこと
- 「着物」:着る衣服のこと
- 「浴衣」:「着物」の一種で基本的な作り、構造や形状などは一緒だが、夏の暑い時期に着るということから仕立てと、着物専用の下着である「襦袢(じゅはん)」を着るか着ないかという違いがある
- 基本的に「和服」と「着物」と「浴衣」は同じものとして扱われることが多い
「和服」「着物」「浴衣」は基本的には同じですが、その成り立ちや由来が異なり、それによって呼び方が変わっています。
「和服」「着物」「浴衣」とは

「和服」について詳しく
「和服」とは日本従来の衣服のことです。
「和服」の「和」とは「日本」のことを表しています。
明治時代に西洋の衣服である「洋服」が日本へと伝わってきた時に、「洋服」と区別をするように「和服」と呼ぶようになったとされています。
「和服」は長着や帯まで結んで着付けが済んでいる状態を指すことが多く、和装全体を指して大きな括りで扱われることがほとんどです。なので、後述する「着物」や「浴衣」も「和服」というカテゴリーに入ります。
- 「着物」
- 「浴衣」
- 「十二単」
- 「袴」
- 「割烹着」
「着物」について詳しく
「着物」とは着る衣服のことです。
先ほどの「和服」と重なる話、明治時代に西洋の衣服である「洋服」が日本へと伝わってきた時に、「洋服」と区別をするように「和服」と呼ぶようになったという話をしましたが、これ以前は着るものの総称として「着物」という言葉が使われていました。
これが混同して「和服」と「着物」が同義で扱われることが多く、現在では「和服」よりも「着物」と呼ぶ方が多いです。
海外でもこれが影響して「kimono」という表記で、日本の民族衣装である和装だと解釈がされています。
「浴衣」について詳しく
「浴衣」とは「着物」の一種で基本的な作り、構造や形状などは「着物」と一緒です。
なので「浴衣」と「着物」はほとんど同義という認識で問題はないです。
「浴衣」と「着物」について違いを挙げますと、「浴衣」は古くからお風呂上がりや、夏の暑い時期に着るというのが一般的だった、というところに焦点があてられます。
夏の暑い時期に着るということから仕立てに違いがあり、「着物」には仕立て方の違いで「袷(あわせ)」と「単衣(ひとえ)」とに分かれます。裏地があり生地が二重になったものが「袷(あわせ)」で、裏地の無いものが「単衣(ひとえ)」になります。
夏の暑い時期に着るということから「浴衣」は裏地の無い「単衣(ひとえ)」仕立てのものしかありません。
また、「着物」は肌着を着た後に着物専用の下着である「襦袢(じゅはん)」というものを着ますが、「浴衣」は直接肌に、下着の上から着るという違いがあります。
これらがあくまでも基本的な違いなので、この法則に当てはまらない「着物」「浴衣」も中にはあります。
「和服」と「着物」と「浴衣」の違いは何?まとめ
「和服」と「着物」と「浴衣」の違いについて見ていきました。
- 「和服」:日本従来の衣服のこと
- 「着物」:着る衣服のこと
- 「浴衣」:「着物」の一種で基本的な作り、構造や形状などは一緒だが、夏の暑い時期に着るということから仕立てと、着物専用の下着である「襦袢(じゅはん)」を着るか着ないかという違いがある
- 基本的には「和服」と「着物」と「浴衣」は同じものとして扱われることが多い
パッと見ただけではそれが「和服」なのか、「着物」なのか、「浴衣」なのかは判断がつきませんが、ぜひ参考にされて見てくださいね。


