様々な場面で「年」や「年度」などの言葉を見かける、聞くことがあると思いますが、この2つの違いは何かご存知でしょうか。
小さい頃は特に気になりませんが、大人になるにつれて書類などに目を通す時によく見かけますよね。「年」の意味は何となく分かるけど、「年度」はいつからいつまでのことなのか分からないという方が意外にも多いのではないかと思います。
この記事で、気になる「年」と「年度」の違いについて見ていきましょう。
「年」と「年度」の違い

「年」と「年度」の違いは以下の通りです。
- 「年」:1月1日から12月31日までの1年間のこと
- 「年度」:一般的には4月1日から翌年の3月31日までのこと、様々な目的のためにある地点(月日)から1年としての区切りのこと
「年」か「年度」かで表す期間が違います。「年」については1月1日から12月31日までの1年間のこと、こちらはおなじみですよね。一方で「年度」というのは一般的には4月1日から翌年の3月31日までのことを指します。
一般的にはというように基本的には4月1日から翌年の3月31日までのことを指しますが、実際には様々な目的のためにある地点(月日)から1年の区切りのことを指しており、組織や企業によって異なります。
「年度」と聞くと一般的には4月1日から翌年の3月31日までのことだと勘違いされる方が多いですが、特に決まっているというわけではなく組織や企業によって変わっていくんですね。
「年度初め」はなぜほとんどが「4月1日」からなのか

日本では「年度初め」というとほとんどが「4月1日」ですが、なぜ「4月1日」なのかというと、「会計年度」というものが関係しています。
「会計年度」というのは、国や地方自治体、法人の収支を整理分類し、それを明らかとするために始期日と終了日を定めた1年間のことで、4月1日から翌年の3月31日までのお金の動きをまとめています。
国が年度始まりを「4月1日」にしているため、企業や、国から補助金を受けている学校なども、同じように「4月1日」を年度初めにしています。
しかし、最初から「4月1日」が年度始まりという訳ではなく、「1月」→「10月」→「1月」→「7月」→「4月」と紆余曲折があって現在の「年度」があります。詳しくはこちらを参照してみてください。
様々な「年度始まり」

「年度」は一般的には4月1日から翌年の3月31日までのことを指しますが、他にどんなものがあるのか紹介していきますね。特に、加工品や農作物などには様々な年度が存在しています。
- いも年度→9月初め
- 砂糖年度→10月初め
- 大豆年度→10月初め
- 米穀年度→11月初め
- 羊毛年度→7月初め
収穫時期などが影響して様々な年度始まりがありますね。「年度」と聞くと4月1日から翌年の3月31日までのことを意味していると思いがちですが、その組織や企業の目的によって年度始まりが異なっていきます。
「年」と「年度」の違いは何?まとめ
「年」 | 【意味】1月1日から12月31日までの1年間のこと |
---|---|
「年度」 | 【意味】一般的には4月1日から翌年の3月31日までのこと 【備考】特に決まっているという訳ではなく、9月から始まる場合もあれば、10月から始まる場合もあり、その組織や企業の目的によって異なる |
「年」と「年度」の違いについて見ていきました。「年」を使うか「年度」を使うかによってその表す期間が異なっていきます。
私は今まで「年度」と聞くと4月1日から翌年の3月31日までのことだと勘違いしていましたが、同じように勘違いをされていた方は多いと思います。ぜひ、この機会に覚えておきたいところです。


