運動だったり普段の生活の中で、私たちは自身の身体に「傷」や「怪我」を負うことがあると思いますが、この2つの言葉の違いは何かご存知でしょうか。比較的小さなものが「傷」、比較的大きなものが「怪我」とイメージしてしまいがちですが、実はこういった区別ではないんです。
この記事で、「傷」と「怪我」の違いについて見ていきましょう。
「傷」と「怪我」の違い

「傷」と「怪我」の違いは以下の通りです。
- 「傷」:負傷した部分を直接的に表した言葉
- 「怪我」:「傷」を負うまでの過程を含んだ言葉
「傷」は切ったり破れたりするなどの負傷した部分を直接的に表した言葉、「怪我」は「傷」を負うまでの過程を含んだ言葉です。どちらにしても負傷した部分を指す言葉ですが、「怪我」はどうやってその「傷」を負ったのか、という過程も含みます。
「傷」「怪我」とは

「傷」について詳しく
「傷」とは切ったり破れたりするなどの負傷した部分を直接的に表した言葉です。
「傷」は何かによって切ったり破れたりするなどの負傷した部分そのものを指す言葉です。なので、そこに負傷した部分の大小は関係がありません。
また、他にも「心に傷を負う」などの精神的な部分、「携帯に傷ができた」などの表面上の欠損した部分や裂け目、「傷」とは漢字が異なりますが「玉に瑕」などのその人の欠点や、「彼の栄誉に傷が付いた」などの不名誉なこと、のような意味でも使われることがあります。
「傷」の語源は「切る」「刻む」などの言葉が転じたものと考えられており、それによって負傷した部分のことを直接指す言葉だとされています。
「怪我」について詳しく
「怪我」とは「傷」を負うまでの過程を含んだ言葉、またその「傷」のことです。
「怪我」は「傷」と同じように負傷した部分を直接的に指す場合もありますが、「傷」を負うまでの過程を含んだ言葉です。
また他にも「怪我の功名」「下手なことをして怪我をする」などの偶然や予期せぬ結果を表す際にも使われることがあります。
「怪我」は一説には「穢れる(けがれる)」が語源だとされており、偶然や予期せぬ結果、という意味がが本来の意味でした。そこから、「怪我」の意味はやがて「誤って傷を負ってしまうこと」「予期せずに負傷してしまうこと」をなどの、その「傷」を負うまでの過程を含んだことを意味するようになりました。
現在では、本来の意味である偶然や予期せぬ結果が薄れて、「傷」と同義に扱われることが多いです。
「傷」と「怪我」の違いは何?まとめ
「傷」 | 【意味】負傷した部分を直接的に表した言葉 【備考】負傷した部分の大小は関係がなく、比喩表現としても使用される |
---|---|
「怪我」 | 【意味】「傷」を負うまでの過程を含んだ言葉 【備考】「怪我の功名」「下手なことをして怪我をする」などの偶然や予期せぬ結果を表す際にも使われることがある |
「傷」と「怪我」の違いについて見ていきました。
「傷」と「怪我」は比較的小さなものが「傷」、比較的大きなものが「怪我」とイメージしてしまいがちですが、実はそうではないんですね。現在では同義に扱われることが多いですが、普段の生活で気にすることでもないと思うので、「こんな違いがあるんだ」くらいで大丈夫だと思います。


