「あたたかい」という言葉には「暖かい」と「温かい」の2つの漢字がありますが、これらの違いは何なのかご存知でしょうか。書く機会が多い「あたたかい」ですが、この場合だと「暖かい」と「温かい」、どちらの漢字を使えば良いのか分からなくなるということがしばしばありますよね。
この記事で、「暖かい」と「温かい」の意味や違いについておさらいしていきましょう。
「暖かい」と「温かい」の違い

「暖かい」と「温かい」の違いは以下の通りです。
- 「暖かい」:気候や気温などの体全体で感じることができる「あたたかさ」を示すときに使われる言葉
- 「温かい」:飲み物を飲む、カイロなど体の一部分に直接触れて感じることができる「あたたかさ」を示すときに使われる言葉
体全体で感じるか体の一部分で感じるかの違い
「暖かい」と「温かい」の違いで真っ先に挙げられるのが体全体で感じるか体の一部分で感じるかの違いにあります。
「暖かい」は太陽の日差しや、暖かい季節などの体全体で感じることができる「あたたかさ」に、「温かい」は手や舌など食べ物や物に直接触れて感じることができる「あたたかさ」に、それぞれ使われます。
分かりにくい表現で「暖かい」は、赤やオレンジ、黄色といった視覚から「あたたかさ」を表現する場合、金銭が十分にあるという意味の「懐が暖かい」にも使われます。
分かりにくい場合は対義語で考える
「暖かい」と「温かい」の違いは曖昧なのでどっちを使えば良いのか分からなくてしまうことがあります。その場合は「暖かい」と「温かい」、それぞれの対義語を当てはめると考えると分かりやすいです。
「暖かい」は「寒い」、「温かい」は「冷たい」です。
部屋が「あたたかい」という文があるときに、この「あたたかい」の対義語である「寒い」と「冷たい」を当てはめます。部屋が「冷たい」だと何か違和感がある文なので、そういう場合はもう1つの対義語である「寒い」を当てはめると、しっくりとした文を作ることができます。
どっちを使えば良いのか分からなくてしまったら対義語を当てはめて考えて見てくださいね。
「暖かい」「温かい」とは

「暖かい」について詳しく
「暖かい」とは気候や気温などの体全体で感じることができる「あたたかさ」を示すときに使われる言葉です。
対義語は「寒い」です。
太陽の日差しや、暖かい季節などの体全体で感じることができる「あたたかさ」に使われます。赤やオレンジ、黄色といった視覚から「あたたかさ」を表現する場合の漢字も、体全体で感じることができる、あたたまるという印象から「暖かい」を使います。
また、金銭が十分にあるという意味である「懐があたたかい」も、経済的に潤っていて体全体があたたまるというような印象から、こちらも「暖かい」が使われます。
「温かい」について詳しく
「温かい」とは飲み物を飲む、カイロなど体の一部分に直接触れて感じることができる「あたたかさ」を示すときに使われる言葉です。
対義語は「冷たい」です。
手や舌など食べ物や物に直接触れて感じることができる「あたたかさ」に使われます。思いやりや愛情などによって気持ちが休まるという意味で「あたたかい」を使用する場合は、体の一部分である「心」があたたまるということから「温かい」が使われます。
「暖かい」と「温かい」の違いは何?まとめ
「暖かい」 | 【意味】気候や気温などの体全体で感じることができる「あたたかさ」を示すときに使われる言葉 【備考】対義語は「寒い」。金銭が十分にあるという意味の「懐が暖かい」にも使われる |
---|---|
「温かい」 | 【意味】飲み物を飲む、カイロなど体の一部分に直接触れて感じることができる「あたたかさ」を示すときに使われる言葉 【備考】対義語は「冷たい」 |
「暖かい」と「温かい」の違いについて見ていきました。「暖かい」と「温かい」、どちらの漢字を使えば良いのか分からなくなるということがしばしばありますが、ぜひ参考にされて見てくださいね。


