「バイキング」と「ビュッフェ」の違いは何かご存知でしょうか。
日本では、どちらもレストランやホテルなどの「食べ放題」形式などのサービスを指す言葉ですが、これらの違いをあまり知らないという方が意外にも多いと思います。
この記事で、「バイキング」と「ビュッフェ」の違いについて見ていきましょう。
「バイキング」と「ビュッフェ」の違い

「バイキング」と「ビュッフェ」の違いは以下の通りです。
- 「バイキング」:「食べ放題」と同じ意味だが、和製英語であるため海外では通じない場合もある
- 「ビュッフェ」:日本では「食べ放題」と同じ意味であることが多いフランス語だが、本場のフランスではセルフサービス形式の食事という意味があるため、本来の意味とは解離している。
「バイキング」「ビュッフェ」ともに、日本においては一定の料金を支払うことによって、料理や飲み物などを好きなだけ食べる・飲むことができるサービスのことを意味しいていると考えて大丈夫です。
しかし、「バイキング」は和製英語であり、「ビュッフェ」はフランス語で本来の意味とは違うため、海外で「食べ放題」という意味で「バイキング」や「ビュッフェ」と言っても「食べ放題」の意味で伝えるのが難しく、また日本でも例外があります。
「バイキング」「ビュッフェ」とは

「バイキング」について詳しく
「バイキング」は日本においては「食べ放題」と同じ意味である一定の料金を支払うことによって、料理や飲み物などを好きなだけ食べる・飲むことができるサービスのことを指します。
「バイキング」は英語で「viking」と表記しますが、これは日本で生まれた和製英語であるため、海外では「食べ放題」という意味では伝わらず、ハワイなどの日本人観光客が多い場所に限って意味が通じます。また、スペルは「viking」なので、本来であれば「ヴァイキング」と表記するのが正しいです。
英語では「All You Can Eat」が「食べ放題」の意味になります。
「バイキング」は1957年、当時の帝国ホテルの社長が、旅先のデンマークにて「食べ放題」のサービスである「スモーガスボード」を体験、これを気に入り日本に持ち込んだのが始まりとされています。
「食べ放題」サービスをホテルで扱うために社内でそのサービスの名称を考案したところ「北欧と言えばバイキング(海賊)」と、当時公開されていた「バイキング」という映画で豪快な食事シーンがあったことから「インペリアルバイキング」という名称で「食べ放題」サービスを開始させました。
これが人気を博して他の店にも広がっていき、「食べ放題」=「バイキング」という図式が日本で定着していきました。
「ビュッフェ」について詳しく
「ビュッフェ」とは日本においては「食べ放題」「バイキング」と同じ意味である一定の料金を支払うことによって、料理や飲み物などを好きなだけ食べる・飲むことができるサービスを指すことが多いです。
「ビュッフェ」は「buffet」のフランス語読みで、英語では「バフェ」と読みます。
「ビュッフェ」は本来「食べ放題」という意味ではなく「立食」「食卓」「食器棚」などの意味を持つフランス語です。なので、海外では「食べ放題」という意味では使われず、主に「立食」や、好きな料理を取り、取った分だけの支払いをする仕組みの「セルフサービス形式」の意味で使われています。
日本では、「バイキング」と同一のものとして「食べ放題」と認識されがちですが、必ずしも「食べ放題」という意味ではないので、特に海外では注意が必要です。
「バイキング」と「ビュッフェ」の違いは何?まとめ
「バイキング」と「ビュッフェ」の違いについて見ていきました。
- 「バイキング」:「食べ放題」と同じ意味だが、和製英語であるため海外では通じない場合もある
- 「ビュッフェ」:日本では「食べ放題」と同じ意味であることが多いフランス語だが、本場のフランスではセルフサービス形式の食事という意味があるため、本来の意味とは解離している。
日本では「バイキング」と「ビュッフェ」は「食べ放題」という意味で同じ意味であることが多いですが、日本でも例外があったり、海外では「食べ放題」の意味では通じないことがあるので注意です。
ぜひ、参考にされて見てください。


