民話や小説などで度々出てくる「吸血鬼」「ヴァンパイア」「ドラキュラ」ですが、これらの違いは何なのかご存知でしょうか。
ただの言い回しの違いかと思われがちですが、実は微妙に意味合いが異なっています。
この記事で「吸血鬼」と「ヴァンパイア」と「ドラキュラ」の違いについて見ていきましょう。
「吸血鬼」と「ヴァンパイア」と「ドラキュラ」の違い

「吸血鬼」と「ヴァンパイア」と「ドラキュラ」の違いは以下の通りです。
- 「吸血鬼」:人の生き血を吸い、それを栄養源とする不死の存在・怪物のこと
- 「ヴァンパイア」:「吸血鬼」の英語表記のこと、「バンパイア」とも言う
- 「ドラキュラ」:1897年にアイルランドの作家が発表した「吸血鬼ドラキュラ」という作品に登場する男性吸血鬼のこと
「吸血鬼」と「ヴァンパイア」は同じものを指し、「ドラキュラ」とは「吸血鬼」「ヴァンパイア」の種類の1つということになります。
どうしても「ドラキュラ」のイメージが強いので、全てが全て太陽の光、ニンニクや十字架が苦手、目が赤い、活動時間は日没から日の出までなどの特徴があると思われてしまいがちですが、その限りではなく、様々な種類がいるので注意です。
「吸血鬼」「ヴァンパイア」「ドラキュラ」とは

「吸血鬼」について詳しく
「吸血鬼」とは人の生き血を吸い、それを栄養源とする不死の存在・怪物のことを指します。
「狼男」「フランケンシュタイン」と並んで世界中で幅広く知られている怪物の1つです。
民話や小説などの影響で、太陽の光、ニンニクや十字架が苦手、目が赤い、活動時間は日没から日の出まで、不老不死などの特徴が広く認知されていますが、世界には様々なタイプの「吸血鬼」がいるのでこの限りではありません。
基本的な意味は、死者が何らかの理由で不死者として生き返ったものと考えられているようです。
「吸血鬼」は本当に世の中にいるのか、という疑問が当然出てきますが、古典や小説、手記などで度々その存在が上がっています。
「ヴァンパイア」について詳しく
「ヴァンパイア」とは「吸血鬼」の英語表記のことで、つまりは「吸血鬼」と同じものを指します。
「vampire」と英語では表記し、「ヴァンパイア」とも言いますが「バンパイア」とも言います。
世界には様々なタイプの「吸血鬼」がいるという話をしましたが、女性の生き血を吸う「カーミラ」、黒のロングコートが特徴的な「ヴァーニー」、目を見たら石化・男性の生き血を吸う「ラミア」、足首のみを動かして飛び跳ねて動く「キョンシー」などが有名です。
「ドラキュラ」について詳しく
「ドラキュラ」とは1897年にアイルランドの作家が発表した「吸血鬼ドラキュラ」という作品に登場する男性吸血鬼のことを指します。
この作品が大ヒットしたことによって、映画や舞台なども公開されるようになり、広く認知されるようになりました。これによって「吸血鬼」=「ドラキュラ」という構図が出来上がってしまい、「吸血鬼」と言えば「ドラキュラ」というイメージが強くなりました。
「ドラキュラ」はルーマニア語で竜の息子という意味があり、竜には悪魔という意味があります。この「ドラキュラ」に太陽の光、ニンニクや十字架が苦手、目が赤い、活動時間は日没から日の出までなどの特徴があるため、「吸血鬼」と言ったらこう言った特徴があるという誤解がされやすいです。
「吸血鬼」と「ヴァンパイア」と「ドラキュラ」の違いは何?まとめ
「吸血鬼」と「ヴァンパイア」と「ドラキュラ」の違いについて見ていきました。
- 「吸血鬼」:人の生き血を吸い、それを栄養源とする不死の存在・怪物のこと
- 「ヴァンパイア」:「吸血鬼」の英語表記のこと、「バンパイア」とも言う
- 「ドラキュラ」:1897年にアイルランドの作家が発表した「吸血鬼ドラキュラ」という作品に登場する男性吸血鬼のこと
ただの言い回しの違いかと思われがちですが、実は微妙に意味合いが異なっていた「吸血鬼」「ヴァンパイア」「ドラキュラ」でした。ぜひ参考にされて見て下さい。


