「うろ覚え」と「うる覚え」、「ろ」と「る」の違いですが、これらの意味やどちらが正しいのかご存知でしょうか。
普段から使っている言葉や表現が実は誤用表現だった、という話は日本に住んでいると良くありますが、「うろ覚え」と「うる覚え」もそれに当てはまって、間違った表現の方を使っている方が多くいます。
この記事で、「うろ覚え」と「うる覚え」の違いについて見ていきましょう。
「うろ覚え」と「うる覚え」の違い

「うろ覚え」と「うる覚え」の違いは以下の通りです。
- 「うろ覚え」:曖昧にしか覚えていないこと・理解していないこと、ぼんやりと覚えていること
- 「うる覚え」:「うろ覚え」の誤用表現
「うろ覚え」と「うる覚え」、両者とも曖昧にしか覚えていないこと・理解していないこと、ぼんやりと覚えていること、という意味で使われていますが、「うる覚え」に関しては「うろ覚え」の誤用表現です。
「ろ」と「る」で紛らわしいので間違って覚えている方が多いようです。
「うろ覚え」「うる覚え」とは

「うろ覚え」について詳しく
「うろ覚え」とは曖昧にしか覚えていないこと・理解していないこと、ぼんやりと覚えていることを指します。
漢字では「疎覚え」もしくは「空覚え」と表記します。
その事柄について記憶や知識が曖昧だったり、ぼんやりと覚えていたりする際に使われる表現です。
「うろ覚え」の語源には諸説ありますが、「うろ覚え」の「うろ」とは「内部が空になってる」「空洞」という意味から来たとされるのが有力な説です。これが語源となり、「覚え」と組み合わさり、曖昧にしか覚えていない、理解していないという意味になっています。
「うる覚え」について詳しく
「うる覚え」とは「うろ覚え」の誤用表現のことです。
「うろ覚え」の誤用表現である「うる覚え」は誤用表現で使われていることが非常に多い表現です。
誤用表現である「うる覚え」が広まってしまった説には諸説あり、「ろ」と「る」で発音や見た目が似ているため、元々は「うる覚え」が正しかった、などの説があります。「ろ」と「る」で間違って発音していたとしても、聞く方としては「ろ」と「る」で聞き逃してしまいやすいため、間違っていたとしても気づきにくいのも要因として上がります。
また、地域によっては「うろ覚え」のことを「うり覚え」と発音していたところがあったというように、もしかしたら「うる覚え」と発音する地域もあり、それが広がったという説もあります。
「うろ覚え」と「うる覚え」の違いは何?まとめ
「うろ覚え」と「うる覚え」の違いについて見ていきました。
- 「うろ覚え」:曖昧にしか覚えていないこと・理解していないこと、ぼんやりと覚えていること
- 「うる覚え」:「うろ覚え」の誤用表現
この機会に「うる覚え」と覚えていた方は「うろ覚え」を覚えておきましょう。ぜひ、参考にされて見てください。