「調節」と「調整」、どちらも何かを整えるという意味ですが、これらの違いは何かご存知でしょうか。日常的に使うことが多いこれらの言葉ですが、違いは何かと聞かれると「う〜ん」となってしまいますよね。
この記事で、「調節」と「調整」の違いについて見ていきましょう。
「調節」と「調整」の違い

「調節」と「調整」の違いは以下の通りです。
- 「調節」:物事を程よい具合に整えること、釣り合いが取れるようにすること
- 「調整」:調子の悪いものに手を加えて整えること、決められた基準に合わせて整えること
「調節」と「調整」は、どちらも安定した状態に整えることと意味は似ていますが、両者には微妙な違いがあります。「調節」は現在の状態から整えること、「調整」は悪い状態から整えることを指します。
「調節」「調整」とは

「調節」について詳しく
「調節」とは物事を程よい具合に整えること、釣り合いが取れるようにすることです。
「調節」は物事の具合をちょうど良い具合に整えることです。
部屋の室温をエアコンや暖房などで自分にちょうど良い室温に整えること、湯加減を自分にちょうど良い温度に整えることなど、現在の状態からちょうど良い具合に整える際に使われます。
「調節」には良い・悪いなどの絶対的な基準はなく、人によって良し悪しは異なるため、基準が曖昧なものにも対して使われる事が多いです。
「調整」について詳しく
「調整」とは調子の悪いものに手を加えて整えること、決められた基準に合わせて整えることです。
「調整」は調子の悪い部分に手を加えて元に戻すことです。
壊れてしまった機械を元に戻したり、スケジュールの折り合いをつけて物事を滞りなくするなど、悪い状態から整える際に使われます。
「調節」はその状態が人によって良し悪しは異なるために良い・悪いなどの絶対的な基準はありませんが、「調整」に関しては関係する全ての人にとって、それが悪い状態となっています。
「調節」と「調整」の違いは何?まとめ
「調節」 | 【意味】物事を程よい具合に整えること、釣り合いが取れるようにすること 【備考】良い・悪いなどの絶対的な基準はなく、人によって良し悪しは異なる |
---|---|
「調整」 | 【意味】調子の悪いものに手を加えて整えること、決められた基準に合わせて整えること 【備考】「調整」に関しては関係する全ての人にとって、それが悪い状態となっている |
「調節」と「調整」の違いについて見ていきました。
「調節」は現在の状態から整えること、「調整」は悪い状態から整えることを指します。意味は似ていますが、微妙に異なっています。ぜひ、参考にされて見てください。


