「ツナ」と「シーチキン」の違いは何かご存知でしょうか。「サラダ」や「おにぎり」の具材など、何かと使われることが多いこれらの食品は、呼び方の違いは知っていても、何が違うのか分からないという方が、意外にも多いのではないかと思います。
この記事で、「ツナ」と「シーチキン」の違いについて見ていきましょう。
「ツナ」と「シーチキン」の違い

「ツナ」と「シーチキン」の違いは以下の通りです。
- 「ツナ」:スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称で、これらを油漬けまたは水漬けにした缶詰、加工食品のこと
- 「シーチキン」:「はごろもフーズ」株式会社が製造販売している「ツナ缶」の商品名のこと
「ツナ」は「マグロ」や「カツオ」などを原材料に油漬けまたは水漬けにした缶詰、加工食品したもの、「シーチキン」は「はごろもフーズ」株式会社が製造・販売している「ツナ缶」の商品名です。
「ツナ」「シーチキン」とは

「ツナ」について詳しく
「ツナ」とはスズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称で、これらを油漬けまたは水漬けにした缶詰、加工食品のことです。
「ツナ」は「マグロ」や「カツオ」などのスズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称という意味ですが、日本ではこれらを油漬けまたは水漬けにした缶詰、加工食品を指すことが多いです。
「ツナ」は英語では「tuna」と表記し、「マグロ」という意味があります。「マグロ」と訳されることが多いため、「カツオ」は「ツナ」ではないと誤解されることが多いですが、スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称なので、「カツオ」もこれに含まれます。
「ツナ」は「ライトミールツナ」と「ホワイトミートツナ」の2種類があり、前者が「キハダ」や「メバチマグロ」を原材料にする一般的な「ツナ」で、後者は「ビンナガマグロ」を原材料に、「ライトミールツナ」よりもタンパク質が豊富で、味がさっぱりとしています。
このことから欧米では「ホワイトミートツナ」のことを「chicken of the sea(海の鶏肉)」と呼んでいます。
「シーチキン」について詳しく
「シーチキン」とは「はごろもフーズ」株式会社が製造販売している、「ツナ缶」の商品名のことです。
「シーチキン」は、「はごろもフーズ」が製造販売している「ツナ缶」の商品名で、商標登録もされています。
「シーチキン」という名称の由来は前述の「chicken of the sea」から来ており、「はごろもフーズ」はこれをそのまま商品名にしようと考えましたが、この言葉を使った世界的にも有名な企業が既にあったため、「sea chicken(シーチキン)」という商品名にしたとされていますが、詳しいことは分かっていません。
「ツナ」と「シーチキン」の違いは何?まとめ
「ツナ」と「シーチキン」の違いについて見ていきました。
呼称 | 意味 | 備考 |
---|---|---|
「ツナ」 | スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称で、これらを油漬けまたは水漬けにした缶詰、加工食品 | 「ツナ」は「マグロ」や「カツオ」などのスズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称という意味だが、日本ではこれらを油漬けまたは水漬けにした缶詰、加工食品を指すことが多い |
「シーチキン」 | 「はごろもフーズ」株式会社が製造販売している「ツナ缶」の商品名 | 「chicken of the sea(海の鶏肉)」という言葉が由来とされているが、詳しいことは分かっていない |
「ツナ」と「シーチキン」は同義として扱われがちですが、微妙に意味が異なります。「ツナ」は「マグロ」や「カツオ」などを原材料に油漬けまたは水漬けにした缶詰、加工食品したもの、「シーチキン」は「はごろもフーズ」株式会社が製造・販売している「ツナ缶」の商品名です。
ぜひ、参考にされて見てください。


