和菓子などでよく使われる「餡子(あんこ)」には、材料やその製造工程によって様々なものがありますが、私たちがよく知っているものはその中でも「つぶあん」と「こしあん」だと思います。
よく「つぶあん派」「こしあん派」で議論や、アンケートがされたりしますが、これらの違いは何か知っている方は意外にも少ないのでしょうか。
この記事で、「つぶあん」と「こしあん」の違いについて見ていきましょう。
「つぶあん」と「こしあん」の違い

「つぶあん」と「こしあん」の違いは以下の通りです。
- 「つぶあん」:材料である「小豆」の粒が潰れないように炊いたものに、砂糖を加えて甘味をつけたもの。皮がある分栄養価、カロリーが高い
- 「こしあん」:材料である「小豆」を炊いた後に裏ごしをして豆の皮を取り除き、砂糖を加えて甘味をつけたもの。カロリーが控えめ
「つぶあんは」は「小豆」の粒が潰れないように皮が着いたままの状態で炊いて砂糖を加えて甘味をつけたもの、「こしあん」は炊いた後に裏ごしをして豆の皮を取り除き砂糖を加えて甘味をつけたものです。大きな違いは皮があるかないかにあり、それに伴って栄養価やカロリーが異なります。
「つぶあん」「こしあん」とは

「つぶあん」について詳しく
「つぶあん」とは材料である「小豆」の粒が潰れないように炊いたものに、砂糖を加えて甘味をつけたものを指します。
「つぶあん」と平仮名で表記されることが多いですが、漢字で「粒餡」と表記されることもあります。
「小豆」の皮は炊いているうちに柔らかくなり非常に破れやすくなりますが、「つぶあん」は皮が破れないように、そして潰れないようにしたものです。皮がついているので、口に入れたときに独特の食感があります。
似たようなものに「つぶしあん」というものがありますが、これは「小豆」を炊いた後に皮は取り除かないで、粒となるもの潰して練ったもの指します。
「小豆」の皮には栄養素が多く含まれているため、後述する「こしあん」よりも皮ごと食べる「つぶあん」「つぶしあん」の方が栄養価が高く、栄養補給や疲労回復にもってこいの食べ物となっています。しかしその分カロリーが高めになっています。
「こしあん」について詳しく
「こしあん」とは材料である「小豆」を炊いた後に裏ごしをして豆の皮を取り除き、砂糖を加えて甘味をつけたものを指します。
「こしあん」と平仮名で表記されることが多いですが、漢字で「漉し餡」「漉餡」と表記されることもあります。
皮が取り除かれているので、滑らかな食感が特徴です。また、皮が取り除かれている分、前述の「つぶあん」「つぶしあん」よりもカロリーが控えめです。
「小倉あん」というものがありますが、これは大納言小豆など大粒の「小豆」を煮他ものを蜜に漬け、「つぶしあん」や「こしあん」に混ぜたものを指します。
「つぶあん」と「こしあん」の違いは何?まとめ
「つぶあん」と「こしあん」の違いについて見ていきました。
- 「つぶあん」:材料である「小豆」の粒が潰れないように炊いたものに、砂糖を加えて甘味をつけたもの。皮がある分栄養価、カロリーが高い
- 「こしあん」:材料である「小豆」を炊いた後に裏ごしをして豆の皮を取り除き、砂糖を加えて甘味をつけたもの。カロリーが控えめ
「つぶあん」と「こしあん」の大きな違いは皮があるかないかにあります。ぜひ、参考にされて見てください。


