東京を中心とする呼び方には「東京圏」「首都圏」「関東圏」などの呼び方があります。どれも東京を中心とする地域だというのは分かるのですが、どの辺りの範囲を表しているのか、判断がつかないことが多々ありますよね。
この記事で、「東京圏」と「首都圏」と「関東圏」の違いについて見ていきましょう。
「東京圏」と「首都圏」と「関東圏」の違い

「東京圏」と「首都圏」と「関東圏」の違いは以下の通りです。
- 「東京圏」:「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」「茨城県」
- 「首都圏」:「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」「茨城県」「栃木県」「群馬県」「山梨県」
- 「関東圏」:「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」「茨城県」「栃木県」「群馬県」
どれも「東京都」を中心とした地域ですが、それぞれ微妙に違いがあります。大体は「関東地方」のことなので、あまり気にしないような場面であれば、「東京圏」「首都圏」「関東圏」を「関東地方」と認識しても差し支えないと思います。
「東京圏」「首都圏」「関東圏」とは

「東京圏」について詳しく
「東京圏」とは「多極分散型国土形成促進法」という法律により定められており、「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」及び「茨城県」の区域のうち、「東京都」区部及びこれと社会的経済的に一体である政令で定める広域と定義がされています。
- 「東京都」
- 「神奈川県」
- 「千葉県」
- 「埼玉県」
- 「茨城県」
このように定義はされてはいるものの、他にも定義付けがされており、東京都心から50〜70kmの範囲内にある「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」「茨城県」南部などの範囲や、人口が特に多い「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」の1都3県の範囲を表す場合もあり、「東京圏」の範囲に関してはかなり曖昧なところがあります。
不動産業界、統計調査・国政調査などによってこの辺りの範囲に違いが出てきます。
「首都圏」について詳しく
「首都圏」とは「首都圏整備法」により範囲が定められており、「東京都」及びこれと連接する枢要な都市を含む区域のうち、産業及び人口の過度の集中を防止し、かつ、都市の機能の維持及び増進を図る必要がある市街地の区域として、「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」「茨城県」「栃木県」「群馬県」「山梨県」と定義がされています。
- 「東京都」
- 「神奈川県」
- 「千葉県」
- 「埼玉県」
- 「茨城県」
- 「栃木県」
- 「群馬県」
- 「山梨県」
「首都圏」に関しては覚えやすく、日本の関東地方である1都6県に「山梨県」が足されたもの、としておくと覚えやすいです。
「関東圏」について詳しく
「関東圏」とは1都6県である「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」「茨城県」「栃木県」「群馬県」のことを指します。「関東圏」と「関東地方」は全く同じものです。
- 「東京都」
- 「神奈川県」
- 「千葉県」
- 「埼玉県」
- 「茨城県」
- 「栃木県」
- 「群馬県」
似たようなもので「広域関東圏」というものがありますが、こちらは「関東甲信越地方」に「福島県」を足した1都10県である「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」「茨城県」「栃木県」「群馬県」「山梨県」「長野県」「新潟県」「静岡県」及び「福島県」のことを指します。
おまけ:「東京都心」「副都心」「新都心」とは

「東京都心」について詳しく
「東京都心」とは多くの大手企業のオフィス商店、官庁が集中している地域のことで、主に「千代田区」「港区」「中央区」の3つの区のことを指します。
- 「千代田区」
- 「港区」
- 「中央区」
「副都心」とは
「副都心」とは「都心」に集中してしまった首都機能を分散させるために東京都内に新たな業務指定地区を設定した地域のことです。
現在では「新宿副都心」「渋谷副都心」「池袋副都心」「上野・浅草副都心」「錦糸町・亀戸副都心」「大崎副都心」「臨海副都心」の7つの副都心があります。
- 「新宿副都心」
- 「渋谷副都心」
- 「池袋副都心」
- 「上野・浅草副都心」
- 「錦糸町・亀戸副都心」
- 「大崎副都心」
- 「臨海副都心」
元々は「新宿」「渋谷」「池袋」の副都心の中でも重要な役割を持っている「3大副都心」のみが副都心でしたが、その後1980年代に入ると、3地区だけでは間に合わなくなり、「上野・浅草副都心」「錦糸町・亀戸副都心」「大崎副都心」「臨海副都心」も追加されました。
「新都心」とは
「新都心」とは「都心」に集中しすぎてしまった首都機能を分散させるために東京都に隣接する件に作られたものです。
現在では「さいたま新都心」「幕張新都心」「横浜みなとみらい21」の3つがあります。
- 「さいたま新都心」
- 「幕張新都心」
- 「横浜みなとみらい21」
さいたま新都心は「埼玉県」に、幕張新都心は「千葉県」に、横浜みなとみらい21は「神奈川県」にそれぞれあります。
「東京圏」と「首都圏」と「関東圏」の違いは何?まとめ
「東京圏」 | 【意味】「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」「茨城県」 【備考】東京都心から50〜70kmの範囲内にある「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」「茨城県」南部などの範囲や、人口が特に多い「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」の1都3県の範囲を表す場合もある |
---|---|
「首都圏」 | 【意味】「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」「茨城県」「栃木県」「群馬県」「山梨県」 【備考】「関東地方」である1都6県に「山梨県」が足されたもの |
「関東圏」 | 【意味】「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」「茨城県」「栃木県」「群馬県」 【備考】「関東圏」と「関東地方」は全く同じ |
「東京圏」と「首都圏」と「関東圏」の違いについて見ていきました。少しややこしいですが覚えておくと何かと役立つと思いますので、この機会に覚えておきたいですね。


