「思う」と「想う」、漢字が違うだけでどちらも「おもう」と読みますが、この2つはその場面に応じて使い分けられているのをご存知でしょうか。どんな違いで使い分けがされているのか、知らないという方が意外にも多いのではないかと思います。
この記事で、「思う」と「想う」の違いの違いについて見ていきましょう。
「思う」と「想う」の違い

「思う」と「想う」の違いは以下の通りです。
- 「思う」:その事柄・事物について頭の中で考えること
- 「想う」:心に浮かべること、イメージすること
「思う」は何かを考えること、「想う」は心に浮かべることです。似たような意味ですが、ニュアンス的には「想う」の方がより感情を込めたものなので、より感情を込めた表現にしたい場合は「想う」を使うと良いです。
「思う」「想う」とは

「思う」について詳しく
「思う」とはその事柄・事物について頭の中で考えることです。
「思う」は「何かを考えること」で、かなり広い意味を持っており、主観的な心の動きがあった際に使われます。
「思」という漢字は「田」と「心」という漢字から成り立っており、「田」は幼児・子供の脳を、「心」は心臓を表しており、それらが合わさった「思」という漢字は、頭脳と心を中心に何かを考えたり、感じたりすることを表しています。
基本的に「おもう」という言葉を漢字表記にする場合は「思う」を使いますが、その状況に応じて後述する「想う」や、他にも「念う」「慮う」「憶う」「懐う」「惟う」に使い分けられることができます。
「念う」は「一途におもいを込めること」、「慮う」は「心に留めて忘れないこと」「推し量ること」、「憶う」は「忘れないこと」「思い出すこと」、「懐う」は「心に留めて思い慕うこと」、「惟う」は「よく考えること」「おもいを巡らすこと」、といった意味がそれぞれにはあります。
「想う」について詳しく
「想う」とは心に浮かべること、イメージすることです。
「想う」は「心に浮かべること」です。
「想」という漢字は、「相」と「心」という漢字から成り立っており、「相」は向き合うこと、「心」はそのまま心を表しており、それらが合わさった「想」は、対象となるものの姿を頭と心で思い浮かべることを表しています。
考えるだけでなく、心に浮かべたり、イメージをするので、「~を思う」よりも「~を想う」の方が、ニュアンス的には後者の方がより感情を込めた表現になります。「思い出」「想い出」などのようにですね。
広い意味を持っている「思う」を使うのが基本ですが、より感情を込めた表現にしたい場合は「想う」や他の「おもう」を使い分けると良いです。
「思う」と「想う」の違いは何?まとめ
「思う」 | 【意味】その事柄・事物について頭の中で考えること 【備考】「想う」以外にも「念う」「慮う」「憶う」「懐う」「惟う」などがある |
---|---|
「想う」 | 【意味】心に浮かべること、イメージすること 【備考】「~を思う」よりも「~を想う」の方が、ニュアンス的には後者の方がより感情を込めた表現になる |
「思う」と「想う」の違いについて見ていきました。ぜひ、使い分けの参考にされて見てください。


