近年高額の「転売」などが問題になっていますが、似たようなものに「せどり」というものがあり、こちらとは何が違うのか気になったことはないでしょうか。働き方改革の影響で、副業としても注目が集まっているこれらの言葉の違いを、理解している方は意外に少ないのではないかと思います。
「転売」と「せどり」の違いについて見ていきましょう。
「転売」と「せどり」の違い

「転売」と「せどり」の違いは以下の通りです。
- 「転売」:希少価値が高い品物を仕入れてそれを高額な値段で販売すること
- 「せどり」:安く仕入れて高く売ること
どちらも商売の基本の安く仕入れて高く売ることを指す言葉ですが、ニュアンスが若干異なり、「転売」は希少価値が高い品物を仕入れてそれを高額な値段で販売すること、「せどり」は掘り出し物や一般的に人気のある商品を仕入れて販売することを指すことが多いです。
「転売」「せどり」とは

「転売」について詳しく
「転売」とは希少価値が高い品物を仕入れてそれを高額な値段で販売することです。
この「転売」をする方のこと「転売屋」もしくは「転売ヤー」という呼称を使って表すことがあります。
需要が高くて入手が困難なものや、人気の商品、ある場所のみで販売されている限定商品などを、小売店や独自のルートで買い付け、それを高値で販売することが「転売」です。なので「転売」は、最初から他人に向けて販売することが目的で購入するため、自分で使用するということは少ないです。
最近では「マスク」の高額「転売」が問題になっていましたが、1箱数百~数千円ほどの定価で販売されているものが、10倍もの値段でフリーマーケットアプリやネットオークションで「転売」されているケースがニュースや新聞などで取り上げられていました。
「安く仕入れて高く売る」というのは商売の基本で、「転売」ももちろんこれに当てはまり、各企業もこれの積み重ねで利益を上げています。しかし、最近ではこういった高額販売の影響を受けてか、「転売」という言葉がマイナスのイメージとして扱われることが多いです。
「せどり」について詳しく
「せどり」とは安く仕入れて高く売ることです。
漢字では「糶取り」または「競取り」という表記がされ、米の競売りが元になって生まれた言葉だとされています。また「せどり」をする方のことを「せどらー」などの呼称で呼ぶことがあります。
元々「せどり」とは本を仕入れてそれを売る時に使われていた言葉で、古本屋などで本を仕入れて、他の古本屋に高く売ることを指す言葉でした。しかしその後は、家庭用電機や電化製品、ゲームなどの幅広いジャンルも扱うようになっていき、「せどり」の意味が変化していきました。
基本的な意味は「転売」も「せどり」も安く仕入れて高く売ることで変わりませんが、そもそも「せどり」という言葉を知らなかったり、希少価値が高いものを扱うのではなく、掘り出し物や一般的に人気のある商品を扱っていることから、マイナスのイメージが少ないです。
「転売」と「せどり」の違いは何?まとめ
「転売」 | 【意味】希少価値が高い品物を仕入れてそれを高額な値段で販売すること 【備考】昨今の情勢からマイナスのイメージが強い |
---|---|
「せどり」 | 【意味】安く仕入れて高く売ること 【備考】元々「せどり」とは本を仕入れてそれを売る時に使われていた言葉で、古本屋などで本を仕入れて、他の古本屋に高く売ることを指す言葉だった |
「転売」と「せどり」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


