「入れ墨」「刺青」「タトゥー」を見ると嫌悪感を抱く人、かっこいいと思う人と、様々いますが、最近では「ファッション」のイメージが強い気がしますよね。そんな「入れ墨」「刺青」「タトゥー」ですが、これらの言い回しの違いとは何なのでしょうか。何となく和彫りと洋彫りの違いイメージですが実際にはどんな違いがあるのか気になりますよね。
この記事で、「入れ墨」と「刺青」と「タトゥー」の違いについて見ていきましょう。
「入れ墨」と「刺青」と「タトゥー」の違い

「入れ墨」と「刺青」と「タトゥー」の違いは以下の通りです。
- 「入れ墨」:針や刃物などで皮膚に傷をつけて、その傷のついた部分に絵の具や墨などいった染料を着色して、文字や模様、絵柄などを描くこと、またその描かれたもの
- 「刺青」:「入れ墨」と同じ意味。作家の谷崎潤一郎の小説「刺青(しせい)」から由来したもの
- 「タトゥー」:「刺青」「入れ墨」の英語表記
「入れ墨」「刺青」「タトゥー」、どれも名称が違うだけで現在は同じ意味を持った言葉です。過去には様々な名称があり、使い分けがされていたようですが、現在では差異はほとんどないと言っても良さそうです。
しかし、ファッション目的のものを「タトゥー」と呼んだり、「和彫り」のものを「刺青」と呼んだりと、その人のイメージで使い分けがされていることもあります。
「入れ墨」「刺青」「タトゥー」とは

「入れ墨」について詳しく
「入れ墨」とは針や刃物などで皮膚に傷をつけて、その傷のついた部分に絵の具や墨などいった染料を着色して、文字や模様、絵柄などを描くこと、またその描かれたものを指します。
「入れ墨」の歴史に関しては非常に古く、2500年前のミイラの皮膚にも入った状態で発掘されたというものもあります。
「入れ墨」の役割は、現代での身体の装飾はもちろんのこと、社会的地位や身分を示すもの、刑罰、個体識別、宗教上の理由などの様々な役割があり、それによって名称も異なっていました。
- 入れ墨
- 刺青
- タトゥー
- 彫り物
- 紋身(もんしん)
- 紋々(もんもん)
その中でも「入れ墨」は刑罰を目的としたもので、中国にあった制度を参考にして、日本でも行うようになっていきました。
「刺青」について詳しく
「刺青」とは「入れ墨」と同じ意味で「入れ墨」の別称のことです。
「入れ墨」と同じく「刺青」も「いれずみ」と読みますが、元々は「しせい」という読み方で、作家の谷崎潤一郎の小説「刺青(しせい)」から由来したものでした。
「刺青(しせい)」は彫り師の話なのですが、これが大ヒットし「刺青」を「しせい」ではなく「いれずみ」と読むようになっていきました。現在では「入れ墨」よりも「刺青」の方が広く使われていますが、そういった理由があるからなんですね。
そのため「刺青」と「入れ墨」は厳密には違いますが、広い意味では同じ意味を表す言葉になります。
「タトゥー」について詳しく
「タトゥー」とは日本で言う「刺青」と「入れ墨」の英語表記のことです。
和彫りと洋彫りという違いから「入れ墨」「刺青」「タトゥー」を区別する方がいますが、現代で厳密に違いがあるかと言うと難しいところです。ファッション目的のものを「タトゥー」と呼ぶのか、「和彫り」のものを「刺青」と呼ぶのか、それは人のイメージにより異なっていくようです。
「入れ墨」と「刺青」と「タトゥー」の違いは何?まとめ
「入れ墨」と「刺青」と「タトゥー」の違いについて見ていきました。
呼称 | 意味 | 備考 |
---|---|---|
「入れ墨」 | 針や刃物などで皮膚に傷をつけて、その傷のついた部分に絵の具や墨などいった染料を着色して、文字や模様、絵柄などを描くこと、またその描かれたもの | 身体の装飾、社会的地位や身分を示すもの、刑罰、個体識別、宗教上の理由などの様々な役割がある |
「刺青」 | 「入れ墨」と同じ意味。作家の谷崎潤一郎の小説「刺青(しせい)」から由来したもの | 「刺青(しせい)」は彫り師の話でこれが大ヒットし「入れ墨」と同じ読み方になった |
「タトゥー」 | 「刺青」「入れ墨」の英語表記 | 日本ではファッション目的のものを「タトゥー」と呼ぶ傾向がある |
「入れ墨」「刺青」「タトゥー」の違いに関しては、現在では特に違いはないようです。「入れ墨」に関しては江戸時代ごろには「刑罰」の目的で使われていましたが、現在ではそのような意味では使われていません。
ただそれが和彫りなのか洋彫りなのか、ファッション目的なのかのその人のイメージによって異なっていくようですね。


