「たらこ」と「明太子」の違いは何かご存知でしょうか。
香辛料の有無で呼称が分かれていると思われてしまいがちですが、「たらこ」と「明太子」の違いはそこではありません。
この記事で、「たらこ」と「明太子」の違いについて見ていきましょう。
「たらこ」と「明太子」の違い

「たらこ」と「明太子」の違いは以下の通りです。
- 「たらこ」:「タラ」の卵巣・魚卵を加工したもの
- 「明太子」:「明太」「明太魚」の卵巣・魚卵を加工したもの。呼称が違うだけで「たらこ」基本的に同じだが、日本では香辛料を加えて辛みのある「辛子明太子」を指して「明太子」ということが多い
「たらこ」と「明太子」は呼称が違うだけで基本的には同じものを指しますが、日本では辛みのある「辛子明太子」を指して「明太子」ということが多いです。
「たらこ」「明太子」とは

「たらこ」について詳しく
「たらこ」とは「タラ」の卵巣・魚卵を加工したものを指します。
漢字では「鱈子」と表記します。
「たらこ」は「タラ」の卵巣・魚卵を加工したものを指しますが、一般的に「たらこ」と言うと、「スケトウダラ」という種類のタラ目タラ科に属する魚類の卵巣を塩漬けに加工したものを言います。
昭和のある時期までは、「タラの子(卵)」ということから、そのまま「タラノコ」と呼ばれていましたが、時代が流れ、次第に「たらこ」と呼ばれるようになりました。
「明太子」について詳しく
「明太子」とは「明太」「明太魚」の卵巣・魚卵を加工したものを指します。
「たらこ」の項でも触れました「スケトウダラ」は、中国や韓国では「明太」「明太魚」(=ミョンテ)という名前で親しまれており、これらの子どもということから「明太子」という呼称になっています。日本では福岡県・九州地方を中心に「明太子」という呼称が定着し、後に広まっていきました。
なので、「たらこ」と「明太子」は呼称が違うだけで、本来は同じものを指しています。
「たらこ」と「明太子」は同じもののはずですが、日本では「たらこ」に香辛料を加えて辛みのある「辛子明太子」のことを指して「明太子」ということが多く、現在はそのように扱われています。
「たらこ」と「明太子」の違いは何?まとめ
「たらこ」と「明太子」の違いについて見ていきました。
- 「たらこ」:「タラ」の卵巣・魚卵を加工したもの
- 「明太子」:「明太」「明太魚」の卵巣・魚卵を加工したもの。呼称が違うだけで「たらこ」基本的に同じだが、日本では香辛料を加えて辛みのある「辛子明太子」を指して「明太子」ということが多い
「たらこ」と「明太子」は本来は同じものです。ぜひ、参考にされて見てください。


