通信販売を利用する機会が多くなった昨今、「宅配便」や「宅急便」は私たちの生活に無くてはならないものとなっています。
しかし、この「宅配便」と「宅急便」は何が違うのでしょうか。たった1文字の違いで、特に違いは無いと思われてしまいがちですが、実は違う意味を持つ言葉となっています。
この記事で、「宅配便」と「宅急便」の違いについて見ていきましょう。
「宅配便」と「宅急便」の違い

「宅配便」と「宅急便」の違いは以下の通りです。
- 「宅配便」:依頼された荷物を、個人の自宅や会社などに届けるサービスの総称のこと
- 「宅急便」:「ヤマト運輸(クロネコヤマト)」が商標登録した、個人の自宅や会社などに届けるサービスのこと
「宅配便」と「宅急便」の意味はほとんど同じですが、「宅配便」は総称、「宅急便」は「ヤマト運輸(クロネコヤマト)」が商標登録したものなので、「ヤマト運輸(クロネコヤマト)」でしか基本的に使うことはできません。
「宅配便」「宅急便」とは

「宅配便」について詳しく
「宅配便」とは依頼された荷物を、個人の自宅や会社などに届けるサービスの総称のことです。
多くの運送会社が、個人の自宅や会社などに届けるサービスであるこの「宅配便」という言葉を使用しています。後述する「宅急便」との使い分けで迷った場合は、総称である「宅配便」を使うと良いです。
「宅急便」について詳しく
「宅急便」とは「ヤマト運輸(クロネコヤマト)」が商標登録した、個人の自宅や会社などに届けるサービスのことです。
「宅急便」には「お宅に急いでお届けするサービス」という意味が込められており、当初のサービスの名称には「クイックサービス」「トゥモローサービス」「ハニーライン」などの候補がありました。
「ヤマト運輸(クロネコヤマト)」が商標登録した言葉なので、「ヤマト運輸(クロネコヤマト)」以外の運送会社が「宅急便」という言葉を使うことはできませんが、ここで気になるのがジブリの「魔女の宅急便」という作品です。「ヤマト運輸(クロネコヤマト)」が商標登録している「宅急便」が、タイトルで使われており、この辺りが気になりますよね。
作者や出版社側は、「宅急便」という言葉がヤマト運輸が商標登録している言葉だとは認知しておらず、映画になる以前から「魔女の宅急便」は書籍化されており、その際にも「宅急便」という言葉が使われていましたが、この問題に関しては、「ヤマト運輸株式会社」が映画「魔女の宅急便」のスポンサーになることで、この問題は解決しました。
「宅配便」と「宅急便」の違いは何?まとめ
「宅配便」 | 頼された荷物を、個人の自宅や会社などに届けるサービスの総称 |
---|---|
「宅急便」 | 「ヤマト運輸(クロネコヤマト)」が商標登録した、個人の自宅や会社などに届けるサービス。「ヤマト運輸(クロネコヤマト)」でしか基本的に使うことはできない |
「宅配便」と「宅急便」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


