「高潮」と「高波」と「津波」の違いは何かご存知でしょうか。どれも危険なものには変わりありませんが、具体的な違いとなると難しいところです。
この記事で、「高潮」と「高波」と「津波」の違いについて見ていきましょう。
「高潮」と「高波」と「津波」の違い

「高潮」と「高波」と「津波」の違いは以下の通りです。
- 「高潮」:台風や発達した低気圧の影響によって、海面の高さが急激に上昇する現象
- 「高波」:波高の高い波のことで、主に強風によって引き起こされるもの
- 「津波」:海底の急激な地形の変化によって生じる波長の長い波のこと
どれも高い波だったり、海面が高くなるものですが、「高潮」「高波」「津波」ではその主な原因が異なります。「高潮」は台風や発達した低気圧、「高波」は強風、「津波」は地震や海底火山の噴火などの急激な地形の変化です。
「高潮」「高波」「津波」とは

「高潮」について詳しく
「高潮」とは台風や発達した低気圧の影響によって、海面の高さが急激に上昇する現象を指します。
気象庁では台風など強い気象じょう乱に伴う気圧降下による海面の吸い上げ効果と風による海水の吹き寄せ効果のため、海面が異常に上昇する現象、と定義がされています。
「高潮」発生のメカニズムは台風や低気圧が影響しており、1つ目は「吸い上げ効果」、2つ目に「吹き寄せ効果」があります。
「吸い上げ効果」とは台風や低気圧周辺の気圧の高い空気が海面を押し、気圧の低い部分が海水を吸い上げることで、波を高くすることです。風は、気圧が高い場所から低い場所へと吹くためにこう言ったことが起こるんですね。
もう1つの「吹き寄せ効果」とは強い風が海岸に向かって吹くことで、海岸付近の海面が盛り上がることです。これらの「吸い上げ効果」「吹き寄せ効果」、台風や発達した低気圧によって海面の高さが上昇する現象を「高潮」と言います。
「高波」について詳しく
「高波」とは波高の高い波のことで、主に強風によって引き起こされるものを指します。
「高波」は強風によって引き起こされる波高の高い波のことで、気象庁では「波浪注意報・警報の対象になる程度の高い波」と定義がされています。
ここで言う「波浪」とは波の動きのことで、同様に気象庁では「海洋表面の波動のうち、風によって発生した周期が1~30秒程度のもの」と定義がされています。
「津波」について詳しく
「津波」とは海底の急激な地形の変化によって生じる波長の長い波のことを指します。
海底の急激な地形の変化とは、海底火山の噴火や、地震、山体崩壊などがこれにあたり、これらが生じることによって引き起こされる大規模な波の伝播現象を「津波」と言います。
「津波」では「引き波」と「押し波」が起こり、よく「津波の前には必ず潮が引く」という言い伝えのようなものがありますが、必ずしもそうではなく、その状況によっては最初に大きな「津波」が来ることもあるので、「引き波」が来ないからと言って油断は禁物です。
日本で最も大きな「津波」として観測されているのが、2011年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」による「津波」で、岩手県大船渡市の綾里湾で局所的に「40.1m」の遡上高が観測されています。
「高潮」と「高波」と「津波」の違いは何?まとめ
「高潮」 | 【意味】台風や発達した低気圧の影響によって、海面の高さが急激に上昇する現象のこと 【備考】「高潮」発生のメカニズムには「吸い上げ効果」「吹き寄せ効果」の2つがある |
---|---|
「高波」 | 【意味】波高の高い波のことで、主に強風によって引き起こされるもの 【備考】気象庁では「波浪注意報・警報の対象になる程度の高い波」と定義がされている |
「津波」 | 【意味】海底の急激な地形の変化によって生じる波長の長い波のこと 【備考】日本で最も大きな「津波」として観測されているのが、2011年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」による「津波」で、岩手県大船渡市の綾里湾で局所的に40.1mの遡上高が観測されている |
「高潮」と「高波」と「津波」の違いについて見ていきました。
「高潮」「高波」「津波」ではその主な原因が異なり、「高潮」は台風や発達した低気圧、「高波」は強風、「津波」は地震や海底火山の噴火などの急激な地形の変化です。ぜひ、参考にされて見てください。


