「対応」と「応対」の違いは何かご存知でしょうか。何らかの問題に遭遇した時に対処するというようなニュアンスを持ったこれらの言葉ですが、この2つにはどんな違いがあるのか気になりますよね。
この記事で、「対応」と「応対」の違いについて見ていきましょう。
「対応」と「応対」の違い

「対応」と「応対」の違いは以下の通りです。
- 「対応」:その状況に応じて問題の解決に向けての行動や処理をすること
- 「応対」:その人物の相手となって受け答えをすること
似たような意味を持つ「対応」と「応対」ですが、その対象や状況によって使い分けがされます。
「対応」「応対」とは

「対応」について詳しく
「対応」とはその状況に応じて問題の解決に向けての行動や処理をすることです。
実際に「対応」する対象となるのは私たち人間ですが、「対応」は人間だけでなく、内包している問題やアクシデント、課題や災害などの事柄も含みます。この人間や人間以外の物事全てに対して、問題の解決に向けての行動や処理をすることが、後述する「応対」との大きな違いになります。
「クレーム対応」という言葉を耳にする機会が多いと思いますが、この「クレーム対応」は如何にそのクレームに応じた適切な処置を行うかが求められます。
「応対」について詳しく
「応対」とはその人物の相手となって受け答えをすることです。
「対応」は人間だけでなく、そこに内包する問題なども対象となりますが、「応対」の対象となるのは人間だけです。また、「対応」のように問題の解決に向けての行動や処理をするという意味は含まず、ただ受け答えをするのみです。
そのため、電話などを通してクレームや質問などが来た場合、受付はその問題に対して電話で受け付けますが、その問題を直接解決するための行動はしないためにこの場合は「応対」となり、その後に専用の窓口に繋ぐという行為、またそれを担当する方の行動を「対応」と言い、そのような使い分けをします。
「応対」して「対応」する流れですね。
「対応」と「応対」の違いは何?まとめ
「対応」 | 【意味】その状況に応じて問題の解決に向けての行動や処理をすること 【備考】対象は人間や人間以外の物事全て |
---|---|
「応対」 | 【意味】その人物の相手となって受け答えをすること 【備考】対象は人間のみ |
「対応」と「応対」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


