「姑(しゅうとめ)」と「舅(しゅうと)」の違いは何かご存知でしょうか。結婚をしている方だと、これらの言葉に縁がある場合が多いですが、それに関わらず、一般的な常識として、こういったものの意味や違いはしっかりと理解しておきたいところですね。
この記事で、「姑」と「舅」の違いについて見ていきましょう。
「姑(しゅうとめ)」と「舅(しゅうと)」の違い

「姑」と「舅」の違いは以下の通りです。
- 「姑(しゅうとめ)」:配偶者である夫や妻の母親のこと
- 「舅(しゅうと)」:配偶者である夫や妻の父親のこと
「姑」と「舅」の違いは、配偶者の母親か父親かという点にあります。ただ、これは一般的な使い分けのされ方なので、これあて当てはまらない場合もある注意が必要です。
「姑(しゅうとめ)」と「舅(しゅうと)」とは

「姑(しゅうとめ)」について詳しく
「姑」とは配偶者である夫や妻の母親のことです。
「しゅうとめ」と読むのが一般的ですが、「しゅうと」と読む場合もあります。ただ、こちらは後述する「舅」と意味が被るために一般的には使われません。
「姑」のうち、妻の母親のことを「岳母(がくぼ)」や「丈母(じょうぼ)」と言う場合もあり、これらの「岳母」や「丈母」を使う場合は、夫の母親のことは単に「母」となります。また「姑(しゅうとめ)」から転じた言葉に「小姑(こじゅうと)」という言葉があり、こちらは「配偶者の姉妹のこと」を意味します。
「舅(しゅうと)」について詳しく
「舅」とは配偶者である夫や妻の父親のことです。
「しゅうと」と読みます。
「舅」の一般的な意味は「配偶者である夫や妻の父親のこと」ですが、「舅」は前述の「姑」の意味も含んでおり、「配偶者である夫や妻の母親のこと」という意味で使われる場合もあります。
また、「舅」のうち、妻の父親のことを「岳父(がくふ)」という場合もあり、この「岳父」を使う場合は、夫の父親のことは単に「父」となります。加えて、「舅」から転じた言葉に「小舅(こじゅうと)」という言葉もあり、こちらは「配偶者の兄弟のこと」を意味します。
「姑(しゅうとめ)」と「舅(しゅうと)」の違いは何?まとめ
「姑(しゅうとめ)」 | 【意味】配偶者である夫や妻の母親のこと 【備考】「姑」のうち、妻の母親のことを「岳母(がくぼ)」や「丈母(じょうぼ)」と言う場合もあり、「配偶者の姉妹のこと」を意味する「小姑(こじゅうと)」という言葉もある |
---|---|
「舅(しゅうと)」 | 【意味】配偶者である夫や妻の父親のこと 【備考】「舅」のうち、妻の父親のことを「岳父(がくふ)」という場合もあり、「配偶者の兄弟のこと」を意味する「小舅(こじゅうと)」という言葉もある |
「姑(しゅうとめ)」と「舅(しゅうと)」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


