「鮭」と「サーモン」は何が違うのかご存知でしょうか。
単に「鮭」を英語にしたものが「サーモン」と思われてしまいがちですが、実は私たちが普段食べる「鮭」と「サーモン」では微妙に違いがあります。
この記事で、「鮭」と「サーモン」の違いについて見ていきましょう。
「鮭」と「サーモン」の違い

「鮭」と「サーモン」の違いは以下の通りです。
- 「鮭」:私たちが一般的に見る「鮭」とはシロザケと呼ばれる種類。「シロザケ」のほとんどは国産で、「アニサキス」や「サナダムシ」などの寄生虫が存在するため生食することができない
- 「サーモン」:私たちが一般的に見る「サーモン」とは「アトランティックサーモン」「トラウトサーモン」のどちらかの種類。そのほとんどは輸入で賄わていて、生食することができる
「鮭」の英語表記が単に「サーモン」だと勘違いしてしまいがちですが、正確に言うと違う種類の魚です。
「鮭」「サーモン」とは

「鮭」について詳しく
私たちが一般的にスーパーなどで見かけたり、食べたりする「鮭」と呼ばれているものは「シロザケ(白鮭・銀鮭)」と言います。
単に「鮭」を英語にすると「salmon(サーモン)」ですが、「シロザケ」は英語で「Chum salmon(チャムサーモン)」と言います。
「シロザケ」はサケ目・サケ科に属している魚で、北太平洋と北極海の一部に生息しています。「シロザケ」には「アニサキス」や「サナダムシ」などの寄生虫が存在するため、「サーモン」のように生で食べることはできません。
寄生虫は加熱したり冷凍させたりすることで死滅させることができるので、「鮭」と聞いて、焼鮭や生のもので無いものをイメージするのはそのためです。
元々「鮭」は「鱒(マス)」の1種で、その中でも体が大きい魚のことを「鮭」と呼ぶようになったとされています。
「サーモン」について詳しく
私たちが一般的にスーパーなどで見かけたり、食べたりする「サーモン」と呼ばれているものは「アトランティックサーモン」もしくは「トラウトサーモン」と言います。
「アトランティックサーモン」はその名の通り大西洋でとれる魚、「トラウトサーモン」の「トラウト」とは養殖された「ニジマス」の総称のことで、チリやノルウェーなどで養殖されます。「鮭」のほとんどは国産ですが、「サーモン」に関してはそのほとんどが輸入です。
お寿司屋さんや、スーパーなどで売られている「サーモン」などは、これら「アトランティックサーモン」「トラウトサーモン」のどちらかです。
「鮭」の項でも触れましたが、「鮭」は生食することができないことに対して、「サーモン」は生食することができます。
「鮭」と「サーモン」の違いは何?まとめ
「鮭」と「サーモン」の違いについて見ていきました。
- 「鮭」:私たちが一般的に見る「鮭」とはシロザケと呼ばれる種類。「シロザケ」のほとんどは国産で、「アニサキス」や「サナダムシ」などの寄生虫が存在するため生色することができない
- 「サーモン」:私たちが一般的に見る「サーモン」とは「アトランティックサーモン」「トラウトサーモン」のどちらかの種類。そのほとんどは輸入で賄わていて、生食することができる
日頃食べる機会が多く、私たちの生活に広く親しんだ「鮭」と「サーモン」。ぜひこの違いについて、話されて見てください。


