「勧める」と「薦める」の違いは何かご存知でしょうか。何かを他人にそうなるように促すという意味を持つ言葉ですが、これらの使い分けは非常に難しいものですよね。違いや意味を知っていないと、どちらを使えばいいのか困ってしまうと思います。
この記事で、「勧める」と「薦める」の違いについて見ていきましょう。
「勧める」と「薦める」の違い

「勧める」と「薦める」の違いは以下の通りです。
- 「勧める」:何か行動をするように促すこと、良いことだと実行するように励ますこと
- 「薦める」:ある物事に適している人物や事柄を採用するように働きかけること
「勧める」は「この商品はいいですよ」と紹介するだけでなく、買ってもらったり、使ってもらったりするように背中を押すという意味が含まれていますが、「薦める」単に「この商品はいいですよ」と紹介しているだけ、という意味合いになります。
この使い分けによっては、意味が通らないものも出てくるので、その辺りは注意です。
「勧める」「薦める」とは

「勧める」について詳しく
「勧める」とは何か行動をするように促すこと、良いことだと実行するように励ますことです。
「勧める」は、何か行動をするように他人に促す際に使われます。自分自身が良いものだと判断して、単に「この商品はいいですよ」と紹介するだけでなく、買ってもらったり、使ってもらったりするように背中を押すという意味が「勧める」には含まれています。ただし、そこに強制力などはありません。
全く同じ意味で「奨める」という漢字に置き換えることも可能ですが、「奨」は「常用漢字」ではないため、同じ意味でも「常用漢字」である「勧」が使われます。「常用漢字」とは新聞や雑誌、役所などの公用文で一般的に使われるもので、社会における漢字の使用目安となる項目のことです。そのため、日常で使うには問題ありませんが、新聞や公用文などでは「奨める」は使われず、「勧める」が使われます。
「薦める」について詳しく
「薦める」とはある物事に適している人物や事柄を採用するように働きかけることです。
「勧める」との違いは、「勧める」は人の行動に対して使うのに対して、「薦める」は人にも物事にも使うことができる点にあります。
また、「勧める」は「この商品はいいですよ」と紹介するだけでなく、買ってもらったり、使ってもらったりするように背中を押すという意味が含まれていますが、「薦める」は単に「この商品はいいですよ」と紹介しているだけになります。ただ相手に「すすめる」だけなので、そこに行動は伴いません。
「勧める」と「薦める」の違いは何?まとめ
「勧める」 |
・何か行動をするように促すこと、良いことだと実行するように励ますこと十分ではないが最低限の水準は超えているということ ・「この商品はいいですよ」と紹介するだけでなく、買ってもらったり、使ってもらったりするように背中を押すという意味がある |
---|---|
「薦める」 |
・ある物事に適している人物や事柄を採用するように働きかけること ・「この商品はいいですよ」と紹介しているだけ |
「勧める」と「薦める」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


