日常生活の中で謝罪をするときや、話しかけたりするときに「すみません」や「すいません」を使うことがあると思います。
「すみません」と「すいません」、1文字の違いですが、この言葉は本来はどちらが正しいのでしょうか。メールなどで入力する際もどちらが良いのか迷ったりすることもあると思いますが、それが気の置けない間柄であれば良いですが、その相手が目上の方であれば慎重になりますよね。
この記事で、「すみません」と「すいません」の違いについて見ていきましょう。
「すみません」と「すいません」の違い

「すみません」と「すいません」の違いは以下の通りです。
- 「すみません」:謝罪、感謝、依頼などの意味を持つ「すまない」の丁寧語
- 「すいません」:「すみません」のくだけた表現
「すいません」と「すみません」どちらが正しいかというと「すいません」が「すみません」のくだけた表現ということからも「すみません」が正しいです。
両者には意味や使い方などに違いはありませんが、「すいません」は「すみません」をくだけた感じで話すといった感じであったり、「すいません」の方が発音がしやすい、そういったことから生まれた話し言葉です。
「すみません」「すいません」とは

「すみません」について詳しく
「すみません」とは謝罪、感謝、依頼などの意味を持つ「すまない」の丁寧語のことです。漢字では「済みません」と書きます。
「すみません」は「すまない」の丁寧な表現のことです。相手に謝罪の意を示すほか、感謝や依頼などの意味でも使われる言葉です。
- 謝罪:すみません!今日中に終わらせます!
- 感謝:すみません!本当にありがとうございました!
- 依頼:すみません、ちょっと前を通らしてください
仕事、ビジネスの場面などでは「すみません」と「すいません」どちらの表現も使うのは失礼にあたるとされています。また、同じような意味の「ごめんなさい」同様です。
相手方に謝罪をする場合は「申し訳ございません」もしくは「申し訳ありません」を、誠意を伝える際は「恐れ入ります」を使うのが良いです。
「すいません」について詳しく
「すいません」とは「すみません」のくだけた表現のことです。
「すいません」は「すみません」をくだけた表現で、「み」と「ま」のマ行が連続して続くために「すみません」発音しにくい、「すいません」の方が発音がしやすい、と言ったことから生まれた話し言葉です。
そのため「すいません」の語源は「すみません」であり、言葉としては「すみません」が正しい表現です。
関西の方は「すみません」よりも比較的「すいません」を使うことが多いようです。
「すみません」と「すいません」の違いは何?まとめ
「すみません」と「すいません」の違いについて見ていきました。
- 「すみません」:謝罪、感謝、依頼などの意味を持つ「すまない」の丁寧語
- 「すいません」:「すみません」のくだけた表現
日常会話で使う場面が割とあるので、ついその癖でメールなどで「すいません」としてしまいがちですが、この「すいません」と「すみません』」違いを調べるにあたって、「すいません」と聞くとムカつく、気に触る、礼儀がなっていないと感じる方も多いようです。ぜひ、参考にされて見てください。