紙などを留めるのに便利なもので「ステープラ」「ホッチキス」というものがありますが、これらの違いは何かご存知でしょうか。
同じように思われてしまいがちな「ステープラ」と「ホッチキス」ですが、両者には違いがあります。
この記事で、「ステープラ」と「ホッチキス」の違いについて見ていきましょう。
「ステープラ」と「ホッチキス」の違い

「ステープラ」と「ホッチキス」の違いは以下の通りです。
- 「ステープラ」:「コ」の字をした形の針をに差し込み、2つの先端を内側に折り曲げることによって、紙や書類などを綴る道具の総称
- 「ホッチキス」:主に日本や韓国で使われる「ステープラ」の別称
「ステープラ」は「コ」の字をした形の針をに差し込み、2つの先端を内側に折り曲げることによって、紙や書類などを綴る道具の総称、「ホッチキス」は日本や韓国で主に使われる「ステープラ」の別称です。
「ステープラ」「ホッチキス」とは

「ステープラ」について詳しく
「ステープラ」とは「コ」の字をした形の針をに差し込み、2つの先端を内側に折り曲げることによって、紙や書類などを綴る道具の総称です。
「ステープラー」とも言います。
現在世界各地で使われている「ステープラー」の原型となるものは18世紀頃のフランスと言われており、19世紀に入り紙の使用量が増えていくにつれて「ステープラー」の需要も増えていき、開発も盛んになっていきました。
「ステープラ」の針はJIS規格上の名称では「ステープラ用つづり針」となっていますが、単に「はり」や「しん」、また「ステープル」と言います。
「ホッチキス」について詳しく
「ホッチキス」とは主に日本や韓国で使われる「ステープラ」の別称です。
「ホチキス」とも言います。
「ホッチキス」は「ステープラ」の別称のことで、日本や韓国で使われることが多い呼称です。そのため、海外で「ホッチキス」と言っても通じないことが多く、JIS規格上の正式名称も「ステープラ」です。
「ホッチキス」を日本で最初に販売したのは「伊藤喜商店(現在のイトーキ)」で、この「ホッチキス」というのはアメリカから輸入されたものでした。そして、その本体には「HOTCHKISS No・1」とブランド名が刻印されており、特に呼び名が無かった時代に、いつの間にやら、この刻印が呼び名となり「ホッチキス」と呼ぶようになったとされています。
日本では「ホッチキス」という呼び方で浸透していますが、地域によって呼び方は異なっており、北海道では「ガチャンコ」、宮城県・山形県方面では「ジョイント」という呼称が使われています。
「ステープラ」と「ホッチキス」の違いは何?まとめ
「ステープラ」と「ホッチキス」の違いについて見ていきました。
- 「ステープラ」:「コ」の字をした形の針をに差し込み、2つの先端を内側に折り曲げることによって、紙や書類などを綴る道具の総称
- 「ホッチキス」:主に日本や韓国で使われる「ステープラ」の別称
「ステープラ」と「ホッチキス」は基本的に同じものですが、総称か別称か違いがありました。そのため、日本で広く親しまれている「ホッチキス」も海外では通じないことがあるので注意です。ぜひ、参考にされて見てください。


