「ふね」という言葉には「船」「舟」の2つの漢字をあてることができますが、これらの違いは何かご存知でしょうか。
「ふね」と聞くとこちらの「船」をイメージし、「舟」とは基本的に違いは無いのですが、あるルールによって使い分けがされています。
この記事で、「船」と「舟」の違いについて見ていきましょう。
「船」と「舟」の違い

「船」と「舟」の違いは以下の通りです。
- 「船」:人・物・荷物などをのせて水上を移動する乗り物の総称、動力がついた水上を移動する乗り物
- 「舟」:人・物・荷物などをのせて水上を移動する乗り物、小型で水上を移動する手漕ぎの乗り物
「船」は人・物・荷物などをのせて水上を移動する乗り物の総称、動力がついた乗り物を指し、「舟」は小型で水上を移動する手漕ぎの乗り物を指します。ただ、これはあくまでも一般的なものなので、これに該当しない場合もあります。
「船」「舟」とは

「船」について詳しく
「船」とは人・物・荷物などをのせて水上を移動する乗り物の総称のこと、動力がついた水上を移動する乗り物を指します。
英語では「ship」と表記し、「船」の丁寧な表現として「船舶」という言葉があります。
「船」は、大きさの大小や動力の有無などは関係なく、水上を移動する乗り物の総称のことを指します。小型の手漕ぎのボートやモーターボートなどはもちろんのこと、大型の漁船なども「船」に含まれます。
しかし、水中を移動する潜水艦や潜水艇、空を移動する宇宙船や飛行船など、水上を移動する乗り物以外にも「船」という言葉が使われます。
「舟」について詳しく
「舟」とは人・物・荷物などをのせて水上を移動する乗り物、小型で手漕ぎで水上を移動する乗り物のことを指します。
英語では「boat」と表記します。
基本的に「船」と同じ、人・物・荷物などをのせて水上を移動する乗り物を指す言葉ですが、「舟」は特に小型で手漕ぎで水上を移動する乗り物のことを指します。それに伴い、比較的大型で、エンジンや帆などの動力が付いたものを「船」と使い分けることが多いです。しかし、これはあくまでも一般的な使い分けで、明確な区分は存在しないため、これに当てはまらない場合もあります。
「船」「舟」以外にも「ふね」を表す漢字がいくつかあり、細長い「ふね」を表す「艇」、海を渡る大型船を表す「舶」、砲台や装甲を備えた大型船を表す「艦」などがあります。
「船」と「舟」の違いは何?まとめ
「船」と「舟」の違いについて見ていきました。
- 「船」:人・物・荷物などをのせて水上を移動する乗り物の総称、動力がついた水上を移動する乗り物
- 「舟」:人・物・荷物などをのせて水上を移動する乗り物、小型で水上を移動する手漕ぎの乗り物
「船」は比較的大型で動力が付いているもの、「舟」は比較的小型で動力が付いていないものと覚えておくと分かりやすいです。ぜひ、参考にされて見てください。


