「絞る」と「搾る」の違いは何かご存知でしょうか。どちらも「しぼる」と読み、ほとんど共通した意味を持っていますが、たとえば「レモンをしぼる」という文章の場合は、どちらの「しぼる」を充てれば良いのか少し難しいですよね。どちらでも良いような気がしますが、この場合は「レモンを搾る」が適当となります。
この記事で、「絞る」と「搾る」の違いについて見ていきましょう。
「絞る」と「搾る」の違い

「絞る」と「搾る」の違いは以下の通りです。
- 「絞る」:物の両端を持って水分を捻り出すこと、範囲を限定すること、量を少なくすること、厳しくすること
- 「搾る」:手や機械などを用いて対象となるものを圧縮して水分を出すこと、無理矢理に出させること
「絞る」と「搾る」は、どちらも水分を出すという意味では共通していますが、捻って水分を出す場合は「絞る」、圧縮したり締め付けて水分を出す場合は「搾る」を使います。またこの他にも「絞る」には範囲を限定すること、量を少なくすること、厳しくすることなどの多くの意味を持っており、「搾る」には無理矢理に出させることという意味合いも含んでいます。
「絞る」「搾る」とは

「絞る」について詳しく
「絞る」とは物の両端を持って水分を捻り出すこと、範囲を限定すること、量を少なくすること、厳しくすることです。
「絞る」の「絞」という漢字は、糸を交差させて両方の側から引き絞っている動作を表しており、そこから「物の両端を持って水分を捻り出すこと」という意味の言葉に繋がっています。「雑巾を絞る」「タオルを絞る」などはまさにこれに該当します。
また、「絞る」には上記の意味から広がって「範囲を限定すること」「量を少なくすること」「厳しくすること」などの意味も含むようになり、範囲を限定するという意味では「人数を絞る」、量を少なくするという意味では「レンズを絞る」、厳しくするという意味では「先生に絞られる」「油を絞る」などの使い方がされています。
「搾る」について詳しく
「搾る」とは手や機械などを用いて対象となるものを圧縮して水分を出すこと、無理矢理に出させることです。
「搾る」は外から圧力をかけて中の水分や液体を出すことです。「搾」には「手へん」が使われており、この事から、握りつぶして押し出すという意味も持っており、冒頭の「レモンを搾る」はまさにこれに該当します。
この他にも「搾る」には、「無理矢理に出させること」という意味合いもあるため、この事から「税金を搾り取る」「お金を搾り取る」などの使い方がされます。
「絞る」と「搾る」の違いは何?まとめ
「絞る」 | 物の両端を持って水分を捻り出すこと、範囲を限定すること、量を少なくすること、厳しくすること。使われる範囲が広い |
---|---|
「搾る」 | 手や機械などを用いて対象となるものを圧縮して水分を出すこと、無理矢理に出させること。搾」には「手へん」が使われており、この事から、握りつぶして押し出すという意味も含んでいる |
「絞る」と「搾る」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


