「精神科」と「心療内科」の違いは何かご存知でしょうか。世の中には字面が全く異なっていても似たような意味の言葉が数多くあり、「精神科」と「心療内科」もそのうちの1つだと思います。自分のこの症状の場合はどちらに通院すれば良いのか、どちらに行くべきなのか分からない、そんな方も多くいらっしゃると思います。
この記事で、「精神科」と「心療内科」の違いについて見ていきましょう。
「精神科」と「心療内科」の違い

「精神科」と「心療内科」の違いは以下の通りです。
- 「精神科」:精神疾患や精神障害などの心の病を扱う診療科の1つのこと
- 「心療内科」:心理的社会的要因によって引き起こされるストレスなどが原因で起こる「体」に現れた症状を扱う診療科目の1つのこと
「精神科」と「心療内科」では、「心」の病を治療するのか、「心」の病から来る「体」の病を治療するのかで名称が変わっています。ただ、現在では曖昧な部分も多いようです。
「精神科」「心療内科」とは

「精神科」について詳しく
「精神科」とは精神疾患や精神障害などの心の病を扱う診療科目の1つのことです。
「精神科」は「心」の病や症状が原因で起こる、その「心」の症状を治療する科です。
- 「イライラが落ち着かない」
- 「誰かに監視されているような気がする」
- 「夜にぐっすり眠ることができない」
- 「幻聴が聞こえたり幻覚が見えたりする」
- 「物忘れが多い」
上記の項目などが「精神科」の診察・治療対象に当たり、アルコールや薬物依存などもこれに当たります。「精神科」は「心」の病や症状が原因で起こる、その「心」の症状を治療する科のことなので、「心」の病や症状によって「心」ではなく「体」の方に何らかの腫瘍などの症状が起こった場合は、後述する「心療内科」が担当する項目となります。
「精神科」と表記されることが一般的ですが、「神経科」や「精神神経科」などの表記をされることもあります。
「心療内科」について詳しく
「心療内科」とは心理的社会的要因によって引き起こされるストレスなどが原因で起こる「体」に現れた症状を扱う診療科目の1つのことです。
「心療内科」は「心」の病や症状が原因で引き起こされる、「体」に現れた症状を治療する科のことで、「心療」とは「心理療法」の略称です。
- 「腹痛や下痢の症状」
- 「血圧が高い」
- 「激しい動悸と息切れ」
- 「目眩や耳鳴りが酷い」
- 「胃痛が激しい」
上記の項目などが「心療内科」の診察・治療対象に当たり、「体」に現れた症状を扱うために「内科医」が担当することもありますが、「心」の病気から来るものであることから「精神科医」が担当することもあります。
「心療内科」という言葉は日本にしか存在せず、上記のように分けられてはいますが、その区別は曖昧となっているのが現状なようです。日本では「精神科」という言葉に偏見がある場合が多く、1996年に「心療内科」が厚生労働省に標榜科として認められて以降は、「精神科」よりも「心療内科」の標榜が掲げられることが多くなりました。
「精神科」と「心療内科」の違いは何?まとめ
「精神科」 | 【意味】精神疾患や精神障害などの心の病を扱う診療科の1つのこと 【備考】「イライラが落ち着かない」「誰かに監視されているような気がする」「夜にぐっすり眠ることができない」「幻聴が聞こえたり幻覚が見えたりする」「物忘れが多い」など |
---|---|
「心療内科」 | 【意味】心理的社会的要因によって引き起こされるストレスなどが原因で起こる「体」に現れた症状を扱う診療科目の1つのこと 【備考】「腹痛や下痢の症状」「血圧が高い」「激しい動悸と息切れ」「目眩や耳鳴りが酷い」「胃痛が激しい」など |
「精神科」と「心療内科」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


