日本語には、構成している漢字が違くても意味が似通ったものが数多くあります。「製品」と「商品」もその中の1つだと思いますが、これらの違いは何かご存知でしょうか。普段はあまり意識せずに使い分けをしている方が多いと思いますが、具体的な違いとなると難しいところですよね。
この記事で、「製品」と「商品」の違いについて見ていきましょう。
「製品」と「商品」の違い

「製品」と「商品」の違いは以下の通りです。
- 「製品」:原料や材料を元に加工して作られたもの
- 「商品」:売買や交換を目的として作られた品物のこと
こう見ると全く同じものに見えますが、「製品」はまだ商売としての段階に入っていないもの、「商品」は「製品」が商売としての段階に入ったものと区別をしておけば良いと思います。
「製品」「商品」とは

「製品」について詳しく
「製品」とは原料や材料を元に加工して作られたものです。
「乳製品」「金属製品」など、世の中にはたくさんの「製品」がありますが、加工したものであれば全て「製品」という括りに入ります。手を加えたものなので、陳列されている野菜や果物などは「製品」とは呼びませんが、少しでも手を加えればそれは「製品」となります。
また、ここで言う原料は物を作る際に元となるもののことで原型を留めていないもの、材料は物を作る際に元となるもののことで原型を留めているものを指し、微妙に意味が違います。
「商品」について詳しく
「商品」とは売買や交換を目的として作られた品物のことです。
「製品」が原料や材料をを加工して作った物を指すのに対して、販売や交換などを目的で作られたものを「商品」と言います。そのため、販売や交換をしないのであれば「商品」とは呼びません。
また、形のない権利やサービスに関しても「商品」という言葉は使われます。
自社の工場などで原料や材料を加工して出来上がったものは「製品」と呼びますが、そのまま販売も同じメーカーが行った場合は市場に出た段階で呼称が「商品」に変わります。製造過程では「製品」となり、流通過程では「商品」となります。
「製品」と「商品」の違いは何?まとめ
「製品」と「商品」の違いについて見ていきました。
呼称 | 意味 | 備考 |
---|---|---|
「製品」 | 原料や材料を元に加工して作られたもの | 原料は物を作る際に元となるもののことで原型を留めていないもの、材料は物を作る際に元となるもののことで原型を留めているものを指す |
「商品」 | 売買や交換を目的として作られた品物 | 形のない権利やサービスに関しても「商品」という言葉は使われる |
ぜひ、参考にされて見てください。


