「ハンコ」と「印鑑」と「シャチハタ」、これらの違いは何かご存知でしょうか。
社会人になると使う機会がぐんと増えるこれらは、それぞれの名称は知っていても、何が違うのか分からないという方が意外にも多いと思います。
この記事で、「ハンコ」と「印鑑」と「シャチハタ」の違いについて見ていきましょう。
「ハンコ」と「印鑑」と「シャチハタ」の違い

「ハンコ」と「印鑑」と「シャチハタ」の違いは以下の通りです。
- 「ハンコ」:木、竹、石、角、象牙、金属、合成樹脂などを素材として、個人や団体の名前の彫刻がされた、責任や権威を証明する際に使われるもの
- 「印鑑」:「ハンコ」を押印した際の「印影」、その「印影」の中でも「実印」や「銀行印」など役所や役場、銀行などの金融機関に印鑑登録がしてあるもの
- 「シャチハタ」:インクが内蔵されている「ハンコ」「インク浸透印」の総称のこと
正確には上記のように定義がされていますが、現在は「ハンコ」と「印鑑」はほとんど同じ意味で使われています。しかし、「シャチハタ」は別物なので注意です。
「ハンコ」「印鑑」「シャチハタ」とは

「ハンコ」について詳しく
「ハンコ」とは木、竹、石、角、象牙、金属、合成樹脂などを素材として、個人や団体の名前の彫刻がされた、責任や権威を証明する際に使われるものです。
「ハンコ」は漢字では「判子」と表記します。
現在は「ハンコ」が一般的な呼び方ですが、正式には「印章」と言い、他にも「印」「判」「印顆(いんか)」「印形(いんぎょう)」「印信(いんしん)」「印判(いんばん)」とも言います。
「印鑑」について詳しく
「印鑑」とは「ハンコ」を押印した際の「印影」、またその「印影」の中でも「実印」や「銀行印」など役所や役場、銀行などの金融機関に印鑑登録がしてあるものです。
「印影」とは「ハンコ」を何かの書類に押印したときに残る朱肉のあとのことです。
本来の「印鑑」の意味は上記のものを指すので、現在では「ハンコ」と同じように押印する本体のことを指して「印鑑」と呼ぶことが多いですが、これは間違いです。
正確に言うと間違いですが、「ハンコ」を押すという意味で、「印鑑」を押すという言い回しも、世間一般に浸透しているために間違いではなくなっています。
「シャチハタ」について詳しく
「シャチハタ」とはインクが内蔵されている「ハンコ」「インク浸透印」の総称のことです。
「シャチハタ」は「インク浸透印」の総称として使われている呼称ですが、この「シャチハタ」とはシヤチハタ株式会社が製造・販売している「インク浸透印」から来ています。シヤチハタ株式会社が製造しているのは正式には「Xスタンパー」や「ネーム印」という名称ですが、どういう訳か「インク浸透印」全てを指して「シャチハタ」と呼称することが世間では浸透されています。
シヤチハタ株式会社が製造・販売している「インク浸透印」しか「シャチハタ」とは呼べないですが、他の「インク浸透印」も指して「シャチハタ」という言葉が広く浸透しています。
「シャチハタ」は「印鑑」のように役所や役場、銀行などの金融機関に印鑑登録はしていないので、使う場面は限られますが、印鑑証明のいらない書類作成、一般的な事務、宅急便の荷物の受け取りなどで使用することができます。
「ハンコ」と「印鑑」と「シャチハタ」の違いは何?まとめ
「ハンコ」 | 【意味】木、竹、石、角、象牙、金属、合成樹脂などを素材として、個人や団体の名前の彫刻がされた、責任や権威を証明する際に使われるもの 【備考】正式には「印章」と言い、他にも「印」「判」「印顆(いんか)」「印形(いんぎょう)」「印信(いんしん)」「印判(いんばん)」とも言う |
---|---|
「印鑑」 | 【意味】「ハンコ」を押印した際の「印影」、またその「印影」の中でも「実印」や「銀行印」など役所や役場、銀行などの金融機関に印鑑登録がしてあるもの 【備考】「印影」とは「ハンコ」を何かの書類に押印したときに残る朱肉のあとのこと。間違えて使っている人が多い |
「シャチハタ」 | 【意味】インクが内蔵されている「ハンコ」「インク浸透印」の総称のこと 【備考】シヤチハタ株式会社が製造・販売している「インク浸透印」から来た言葉 |
「ハンコ」と「印鑑」と「シャチハタ」の違いについて見ていきました。
現在は「ハンコ」と「印鑑」はほとんど同じ意味で使われており、「シャチハタ」は「インク浸透印」の総称として使われている呼称です。ぜひ、参考にされて見てください。


