契約する際の書類にハンコを押すことを「捺印」「押印」と言いますよね。
普段はあまり気にならない事柄ですが、「捺印」と「押印」の違いは何なのかご存知でしょうか。間違って使い分けをしないように、知らないという方は、この機会に覚えておきましょう。
「捺印」「押印」とは

「捺印」について詳しく
「捺印(なついん)」は、「署名捺印」という言葉が省略されてできた言葉です。
その名の通り「捺印」は、ハンコを押すという行為、「署名」という契約者本人が直筆・手書きで氏名を書く行為に対してハンコを押す場合に使われる言葉です。
「署名」をすれば大抵の場合はハンコは不要であることが多いですが、「捺印」は契約者本人が直接書いた際に印鑑を押す、この一連の流れがセットとなった際に使われると覚えておきましょう。
「押印」について詳しく
「押印(おういん)」は、「記名押印」という言葉が省略されてできた言葉です。
「捺印」は契約者本人が直筆・手書きで氏名を書く行為に対してハンコを押す場合に使われる言葉でしたが、それに対して「押印」は直筆・手書き以外で氏名を書く行為に対して使われる言葉です。また、ハンコを押すという行為そのものも同様に指します。
直筆・手書き以外というのはパソコン、ゴム印、代筆などがあり、これらを「記名」と言います。
簡易的な書類の提出をする際や、宅配便などを受け取る際に押されるハンコも同様に「押印」と言います。
「捺印」と「押印」の違い

「署名」か「記名」かの違い
「捺印」と「押印」の大きな違いは「署名」であるか「記名」であるかにあります。どちらも「名前などを書く」という行為自体は同じですが、正確に言うとそこには違いがあります。
「署名」は契約者本人が直筆・手書きで氏名を書く行為、「記名」契約者本人が直筆・手書きで氏名を書く以外の行為である、パソコン入力、ゴム印、代筆などの記入方法。
「捺印」と「押印」の違いをはっきりさせるためにも「署名」と「記名」の違いも覚えておくと良いですね。
法的な効力の違い
「捺印」と「押印」は法的な効力に違いがあります。
「押印」に比べて「捺印」は、契約者本人が直筆・ハンコを押すため法的な効力が高く、また証拠能力も高いです。次点でハンコを押さずに契約者本人の直筆である「署名」が続きます。
そのため重要度の高い書類などの契約に関しては「署名捺印」である「捺印」が使われ、簡易的な書類などは「記名押印」である「押印」が使われます。
「捺印」と「押印」の違いは何?まとめ
「捺印」と「押印」の違いについて見ていきました。
- 「捺印」:「署名捺印」の略で、契約者本人が直筆・手書きで氏名を書く行為に対して印鑑を押す場合に使われる言葉
- 「押印」:「記名押印」の略で、直筆・手書き以外で氏名を書く行為に対して使われる言葉
「捺印」と「押印」、どちらもハンコを押すという行為自体に違いはありませんが、どのような行為に対して印鑑を押すか「署名」であるか「記名」であるかの違いによって使い分けがされています。
「捺印」と「押印」の違いをはっきりさせるためにも「署名」と「記名」の違いも覚えておきましょう。


