「怖い」と「恐い」、両者ともに「こわい」と読みますが、この2つの違いは何かご存知でしょうか。
意味に関しては何となく分かっていても、具体的な違いとなると分からなくなってしまうと思います。
この記事で、「怖い」と「恐い」の違いについて見ていきましょう。
「怖い」と「恐い」の違い

「怖い」と「恐い」の違いは以下の通りです。
- 「怖い(恐い)」:「怖い」と「恐い」両者ともに同じ意味で自身に危害を加えられるかもしれないという不安な気持ちになること、悪いものから避けたい気持ち
- 「怖い」は常用漢字、「恐い」は常用漢字ではない
「怖い」と「恐い」、両者とも全く同じ意味を持っていますが、「怖い」は常用漢字、「恐い」は常用漢字ではありません。そのため、新聞や雑誌、公用文などでは常用漢字である「怖い」が使用されます。
「怖い」「恐い」とは

「怖い」について詳しく
「怖い」とは自身に危害を加えられるかもしれないという不安な気持ちになること、悪いものから避けたい気持ちなどを指します。
「怖い」はお化けや暴力など、それらに近づくことによって自身に降りかかるかもしれないと不安な気持ちになったり、自身に何か悪い出来事が起こるのではないかと怖気付くことです。また、自分の常識や持ち合わせている知識では理解することができない不可解なものに対しても使います。
「怖い」は常用漢字です。
常用漢字とは、新聞や雑誌、役所などの公用文で一般的に使われるもので、社会における漢字の使用目安となる項目のことです。なので、新聞や雑誌、ニュースなどでは「こわい」という言葉を漢字表記する場合は後述する「恐い」ではなく「怖い」が使われ、そして統一されています。
基本的に学校のテストなどは常用漢字を用いるので、日常生活ではどちらを使っても良いですが、テストなどでは「恐い」ではなく「怖い」と書くのが基本です。
「恐い」について詳しく
「恐い」とは「怖い」と意味が全く同じです。使い方に関しても「怖い」と全く同じです。
「怖い」は常用漢字でしたが、「恐い」に関しては常用漢字ではありません。
そのため、日常生活や特に気にしなくても良い場面であれば「恐い」を使っても良いですが、新聞や雑誌、役所などの公用文などでは常用漢字である「怖い」を使うのが良いです。「怖い」と「恐い」の使い分けで迷った際も同様にですね。
「恐い」に似た言葉として「恐ろしい」という言葉がありますが、「恐ろしい」は客観的に見てその対象となるものが危険だと判断した際に使われます。これによって、「怖い」は主観的、「恐ろしい」に似た「恐い」は客観的に用いるという話を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、そのような区別の仕方はされません。
あくまでも「怖い(恐い)」と「恐ろしい」は別物なので注意です。
「怖い」と「恐い」の違いは何?まとめ
「怖い」と「恐い」の違いについて見ていきました。
- 「怖い(恐い)」:「怖い」と「恐い」両者ともに同じ意味で自身に危害を加えられるかもしれないという不安な気持ちになること、悪いものから避けたい気持ち
- 「怖い」は常用漢字、「恐い」は常用漢字ではない
「怖い」と「恐い」、両者とも全く同じ意味を持っていますが、「怖い」は常用漢字、「恐い」は常用漢字ではありません。日常生活では意識せずともどちらを使っても良いですが、「怖い」は常用漢字であることを覚えておきたいですね。


