「節約」と「倹約」、どちらも日常的に使われる、無駄なものなどを省いて切り詰める、という意味を持っていますが、何が違うのかご存知でしょうか。
同じ意味で、また混同して使われることが多い「節約」と「倹約」、これらの違い、意味について一緒に見ていきましょう。
「節約」と「倹約」の違い

「節約」と「倹約」の違いは以下の通りです。
- 「節約」:無駄なものを切り詰めること・無駄遣いを制限すること
- 「倹約」:お金を切り詰めて無駄な出費をなくすこと、またそうなるように努めること
「節約」と「倹約」は無駄なものを切り詰めることという意味では共通していますが、その範囲に違いがあります。
「節約」は電気代や水道代などのお金に関係することはもちろんのこと、資源や材料といった様々なものの無駄を切り詰める際に使われますが、「倹約」はお金が関係しているものにしか使うことができません。
「節約」「倹約」とは

「節約」について詳しく
「節約」とは無駄なものを切り詰めること、無駄遣いを制限することです。
「節約」の「節」には「けじめ」「区切り」「抑える」という意味があり、「約」には「引き締める」「控えめにする」という意味があり、これらが組み合わさって「節約」となっています。
電気代や水道代などのお金に関係することはもちろんのこと、資源や材料といった様々なものの無駄を切り詰める際に使われる言葉です。
また、電気代を「節約」するのであれば「節電」、水や水道代を「節約」するのであれば「節水」といったように、「節約」とそれぞれを組み合わせた言葉もあります。
自分自身を律して無駄なものを切り詰めるということから、「節約」という言葉はプラスの印象を抱かれることが多いです。
「倹約」について詳しく
「倹約」とはお金を切り詰めて無駄な出費をなくすこと、またそうなるように努めることです。
「倹約」の「倹」には「質素」「慎ましい」「贅沢をしない」という意味があり、「引き締める」「控えめにする」という意味がある「約」と組み合わさった言葉です。
パッと意味だけを見ると「節約」と同じように思われしまいがちですが、「倹約」はお金が関係しているものにしか使うことができません。なので、電気代を「倹約」する、資源を「倹約」するといった使い方はできないので注意です。
お金のみを切り詰めて質素な生活をするので、「倹約」という言葉は「ケチ」などのマイナスなイメージで捉えられてしまうこともあります。
「節約」と「倹約」の違いは何?まとめ
「節約」 | 【意味】無駄なものを切り詰めること、無駄遣いを制限すること 【備考】お金に関係することはもちろんのこと、資源や材料といった様々なものの無駄を切り詰める際に使われる言葉 |
---|---|
「倹約」 | 【意味】お金を切り詰めて無駄な出費をなくすこと、またそうなるように努めること 【備考】お金が関係しているものにしか使うことができない |
「節約」と「倹約」の違いについて見ていきました。
「節約」と「倹約」、意味は同じような感じですが、「節約」は様々なものの出費を抑えて切り詰める際に使い、「倹約」はお金が関係しているものにしか使うことができず、その範囲に違いがありました。
意味をしっかりと理解して使い分けていきたいですね。


