私たち日本人にとって馴染み深い「鮭」という魚。様々な料理で使われますが、人によって「サケ」だったり「シャケ」だったりと呼び方が違いますよね。これらの呼び方の違いは一体何なのでしょうか。
この記事で、「サケ」と「シャケ」の違いについて見ていきましょう。
「サケ」と「シャケ」の違い

「サケ」と「シャケ」という2つの呼称があり混在していますが、この2つに基本的な違いはありません。
基本的に違いはありませんが、なぜ「サケ」と「シャケ」という2つの呼称ができたのでしょうか。これに関しては、諸説あるようなのでいくつか紹介していきますね。
ちなみにある調査によると、「サケ」と「シャケ」どちらの呼称を使うか、という旨の質問を、全国の男女1000人を対象に実施したところ、実に60%以上の方が「シャケ」という呼称を使うという結果が出たそうです。
訛りや方言で異なるという説

1つ目の説は、「サケ」と「シャケ」で訛りや方言によって異なるという説です。
元々「サケ」と呼んでいましたが、江戸時代に江戸弁を使う関東の方が、「サ行」をうまく発音することができず、「サケ」が「シャケ」になったというものです。しかし、江戸弁を使う関東地方以外でも中部地方、近畿地方、中国地方、九州地方でも同様に「シャケ」と呼称することがあるため、真偽のほどは分かりません。
他にも、「鮭」はアイヌ語の「シャケンベ(夏の食べ物)」から来ており、これを聞いた日本人が「サ」と「シャ」の発音の区別がなかったために「サケ」と「シャケ」という2つの呼称が出来た、というものもあります。
また、日本海側では「サ」の発音を「シャ」発音しており、これにより広まったという説もあります。
「鮭」の状態によって呼称が異なるという説

2つ目の説は、「鮭」の状態によって呼称が異なるという説です。
生きている状態・生物としてであれば「サケ」、加工されたり、食用になったものを「シャケ」、調理前の状態であれば「サケ」、調理されたものが「シャケ」という感じで使い分けているというものです。
状態によって呼称が異なるものが日本にはいくつかあるので、この説が信憑性がありそうですが、詳しい真偽のほどは分かっていません。
「サケ」と「シャケ」の違いは何?まとめ

「サケ」と「シャケ」の違いについて見ていきました。
この2つの呼称が出来た背景については諸説あり、詳しいことは分かりませんでした。日本語にはこう言ったものが多くありますが、「サケ」と「シャケ」に基本的な違いはないので、「サケ」と「シャケ」のお好きな方で呼ばれるのが良いと思います。


