車などで旅行や遠出をすると、長時間の運転の疲れを取るためだったり、トイレの利用だったりで「サービスエリア」「パーキングエリア」を利用する方が多い思いますが、これらの違いは何かご存知でしょうか。
ドライバーにとって無くてはならないものですが、両者にはどんな違いがあるのでしょうか。
この記事で、「サービスエリア」と「パーキングエリア」の違いについて見ていきましょう。
「サービスエリア」と「パーキングエリア」の違い

「サービスエリア」と「パーキングエリア」の違いは以下の通りです。
- 「サービスエリア」:日本の高速道路におよそ50km感覚で設置してある、ドライバーのためのサービス提供の場、休憩施設。「パーキングエリア」よりも比較的大きく、ガソリンスタンドやレストランなど、様々な施設がある場合が多い
- 「パーキングエリア」:日本の高速道路におよそ15km感覚で設置してある、ドライバーのためのサービス提供の場、休憩施設。駐車場や自動販売機、トイレなどが設置してあり「サービスエリア」比べると小規模なものが多い
「サービスエリア」と「パーキングエリア」の基本的な違いは大規模か小規模かの違いですが、国道交通省でも詳しい定義はされていなため、これに当てはまらないものも全国各地に多くあります。
「サービスエリア」「パーキングエリア」とは

「サービスエリア」について詳しく
「サービスエリア」とは日本の高速道路におよそ50km感覚で設置してある、ドライバーのための大規模なサービス提供の場、休憩施設のことです。
英語では「Service Area」と表記し、これらの頭文字をとって「SA(エスエー)」と呼ぶこともあります。しかし、「サービスエリア」という言葉は和製英語のため、日本でしか使われません。
「サービスエリア」は日本の高速道路におよそ50km感覚で設置してある、ドライバーのための休憩施設で、トイレ、自動販売機、ガソリンスタンド、飲食店、食堂、売店などが備わっている施設です。しかし、これはあくまでも一般的な認識で、国道交通省でも詳しい記載はされていないため、これに当てはまらない、トイレや自動販売機のみの「サービスエリア」というものも、全国各地に数多くあります。
また、大きい「サービスエリア」だと、温泉や宿泊施設、本格的なレストランなどが設置してあり、レジャー施設になっています。
「パーキングエリア」について詳しく
「パーキングエリア」とは日本の高速道路におよそ15km感覚で設置してある、ドライバーのための小規模なサービス提供の場、休憩施設のことです。
英語では「Parking Area」と表記し、これらの頭文字をとって「PA」と呼ぶこともありますが、「パーキングエリア」も「サービスエリア」と同じく、和製英語のため、日本でしか使われません。英語では「Rest Area(レストエリア)」と言います。
主に駐車場やトイレ、自動販売機などが設置してあり、「サービスエリア」よりも小規模である場合が多いです。しかし、こちらもあくまでも一般的で、「サービスエリア」と同じく国道交通省でも詳しい記載はされていないため、これに当てはまらないものもあります。
中には、温泉や観覧車などがある「パーキングエリア」も存在します。
「サービスエリア」と「パーキングエリア」の違いは何?まとめ
「サービスエリア」 | 【意味】日本の高速道路におよそ50km感覚で設置してある大規模な休憩施設のこと 【備考】基本的にトイレ、自動販売機、ガソリンスタンド、飲食店、食堂、売店などの様々な施設が設置されてあるが、これに当てはまらないものもある |
---|---|
「パーキングエリア」 | 【意味】日本の高速道路におよそ15km感覚で設置してある小規模な休憩施設のこと 【備考】基本的に駐車場やトイレ、自動販売機などが設置してある小規模なものが多いが、これに当てはまらないものもある |
「サービスエリア」と「パーキングエリア」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


