「リデュース」と「リユース」と「リサイクル」の違いは何かご存知でしょうか。これらはそれぞれの頭文字を取って「3R」としてまとめられていますが、これらの違いは何なのか、その意味についてよく知らないという方が多いのではないかと思います。
この記事で、「リデュース」と「リユース」と「リサイクル」の違いについて見ていきましょう。
「リデュース」と「リユース」と「リサイクル」の違い

「リデュース」と「リユース」と「リサイクル」の違いは以下の通りです。
- 「リデュース」:廃棄物や環境に負荷が掛かる無駄や非効率の抑制、不必要な消費や生産を行わないようにする活動のこと
- 「リユース」:1度使ったものを再使用すること
- 「リサイクル」:1度使ったものを再利用すること
「リデュース」は環境に配慮した取り組み全般のこと、「リユース」は再使用すること、「リサイクル」は再利用することです。1に「リデュース」、2に「リユース」、3に「リサイクル」、という順番で、環境に優しい配慮だとされており、現在では「リデュース」と「リユース」の2つに注目がされています。
「リデュース」「リユース」「リサイクル」とは

「リデュース」について詳しく
「リデュース」とは廃棄物や環境に負荷が掛かる無駄や非効率の抑制、不必要な消費や生産を行わないようにする活動のことです。
「Reduce(リデュース)」は、具体的には「洗剤を最低限の量使用する」「トイレで毎回大で流さない」「使い捨てではなく何度も繰り返し使えるものを購入する」「レジ袋の代わりにマイバッグを活用する」などの、環境に配慮した取り組みのことを指します。
日本では、2000年に「循環型社会形成推進基本法」において「3R」という考え方が導入され、1に「リデュース」、2に「リユース」、3に「リサイクル」、という順番で、環境に優しい配慮だとされています。この中では比較的「リサイクル」という言葉が世間に馴染んでいますが、様々な観点から「リサイクル」はあまり環境に良い配慮だとは言えない、という意見があります。
「リユース」について詳しく
「リユース」とは1度使ったものを再使用することです。
「Reuse(リユース)」は、具体的には「詰め替え用ボトルを使う」「壊れたものを修理に出してもう1度使う」「おもちゃや洋服を他人に譲る」など、既に使用した製品や、壊れてしまったその中の部品を修理して繰り返して使うことを指します。
後述する「リサイクル」と似ており、後ほど詳しく見ていきますが、「リサイクル」は再利用することであり、この再利用する際にはそのものの姿形を変えることがありますが、「リユース」に関しては再使用することであり、そのものの姿形は変えないでそのまま使うという違いがあります。
「リサイクル」について詳しく
「リサイクル」とは1度使ったものを再利用することです。
「Recycle(リサイクル)」は、1度使ったものをそのまま使ったり、その製品を分解し、新たに資源として別の製品に再生させることを指します。「リサイクル」はそのままの状態で使う場合もありますが、「ペットボトル」を回収してプラスチック製品の原料としたり、新聞などをトイレットペーパーにしたりと、元の姿形とは変えて、別のものにして使われる場合に使われることが多いです。
「リサイクル」は、「リデュース」「リユース」の中でも特に有名ですが、この「リサイクル」をするためには多くのエネルギーや費用がかかってしまうため、環境に優しくないのではないかという意見があります。
「リデュース」と「リユース」と「リサイクル」の違いは何?まとめ
「リデュース」 | 廃棄物や環境に負荷が掛かる無駄や非効率の抑制、不必要な消費や生産を行わないようにする活動のこと。「洗剤を最低限の量使用する」「トイレで毎回大で流さない」「使い捨てではなく何度も繰り返し使えるものを購入する」など |
---|---|
「リユース」 | 1度使ったものを再使用すること。「詰め替え用ボトルを使う」「壊れたものを修理に出してもう1度使う」「おもちゃや洋服を他人に譲る」など |
「リサイクル」 | 1度使ったものを再利用すること。多くのエネルギーや費用がかかってしまうため、環境に優しくないのではないかという意見がある |
「リデュース」と「リユース」と「リサイクル」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


