「お辞儀」と「会釈」の違いは何かご存知でしょうか。どちらも腰を折り曲げて頭を下げるという動作を指す言ですが、実はこの2つには明確な違いがあります。同じ意味で使っている方が多いですが、実は違いがしっかりとあるんですね。
この記事で、「お辞儀」と「会釈」の違いについて見ていきましょう。
「お辞儀」と「会釈」の違い

「お辞儀」と「会釈」の違いは以下の通りです。
- 「お辞儀」:相手への挨拶や感謝、敬意などを表すために腰を折り曲げて頭を下げる動作の総称のこと
- 「会釈」:「お辞儀」の種類の1つで、軽い挨拶をする際に主に使われ傾ける角度は15度が目安のもの
「お辞儀」は相手への挨拶や感謝、敬意などを表すために腰を折り曲げて頭を下げる動作の総称、「会釈」は「お辞儀」の1つです。
「お辞儀」「会釈」とは

「お辞儀」について詳しく
「お辞儀」とは相手への挨拶や感謝、敬意などを表すために腰を折り曲げて頭を下げる動作の総称のことです。
「お辞儀」は腰を折り曲げて頭を下げる動作のことを指しますが、「お辞儀」はその中にいくつか種類があり、それらを全てひっくるめたものが「お辞儀」となります。その状況や敬意の度合いによってこれらは使い分けをすることが望ましいですが、使い分けをされることは少ないようです。
「お辞儀」は後述する「会釈」「敬礼」「最敬礼」の3段階の種類に分けられ、使い分けがされます。「敬礼」は目上の方に敬意を表す際に主に使われ、傾ける角度は30度が目安、「最敬礼」は感謝や深い敬意を表す際に主に使われ、傾ける角度は45〜60度が目安とされています。
この3つの中で最も使用される頻度が高い「お辞儀」は「敬礼」で、「会釈」としばしば間違われることが多いです。
「会釈」について詳しく
「会釈」とは「お辞儀」の種類の1つで、軽い挨拶をする際に主に使われ傾ける角度は15度が目安のものです。
「会釈」は「お辞儀」の中でも比較的軽いもので、人とすれ違った時の挨拶のような感じで、「敬礼」と同じく日常的に使用されることが多いです。
その状況や敬意の度合いによって「会釈」「敬礼」「最敬礼」の使い分けがされますが、この中でも共通するものがあり、それは「お辞儀」をする際の手の位置です。男性の場合は手は体の脇に、女性の場合は両手を体の前に揃えるように出し、これが「お辞儀」の美しい動作だとされています。
「お辞儀」と「会釈」の違いは何?まとめ
「お辞儀」 | 【意味】相手への挨拶や感謝、敬意などを表すために腰を折り曲げて頭を下げる動作の総称 【備考】「お辞儀」は「会釈」「敬礼」「最敬礼」の3段階の種類に分けられ使い分けがされる |
---|---|
「会釈」 | 【意味】「お辞儀」の種類の1つで軽い挨拶をする際に主に使われる。傾ける角度は15度が目安 【備考】「敬礼」は目上の方に敬意を表す際に主に使われ、傾ける角度は30度が目安、「最敬礼」は感謝や深い敬意を表す際に主に使われ、傾ける角度は45〜60度が目安とされている |
「お辞儀」と「会釈」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


