「おざなり」と「なおざり」どちらも「いい加減に対応する」というような意味があり、その字面もよく似ていますが、これらの違いは何かご存知でしょうか。意味も字面もよく似ていますが、「おざなり」と「なおざり」では厳密には意味が違います。
この記事で、「おざなり」と「なおざり」について見ていきましょう。
「おざなり」と「なおざり」の違い

「おざなり」と「なおざり」の違いは以下の通りです。
- 「おざなり」:いい加減だけど対応をすること
- 「なおざり」:いい加減で対応もしないこと
どちらもいい加減という意味では同じですが、対応するのと対応しないのとで意味が異なっています。似ている「おざなり」と「なおざり」の覚え方としては語源である漢字に直すのが良いです。
「おざなり」は「御座形(おざなり)」から変化した言葉で、その中の「座」という漢字から座りながら適当にあしらっている、対応しているイメージをします。「なおざり」は「猶去り(なおざり)」から変化した言葉で、その中に「去」という漢字から何もしないで去ってしまうイメージをすると、それぞれ覚えやすいと思います。
「おざなり」「なおざり」とは

「おざなり」について詳しく
「おざなり」とはその場限りのいい加減な対応をすること、いい加減だけど何らかの対応をすることです。
「おざなり」の語源は、「御座形(おざなり)」で、江戸時代の「幇間(ほうかん)」と呼ばれる、座敷などの酒席において主や客の機嫌をとることを職業とした方々の隠語だとされています。「幇間(ほうかん)」は別名「太鼓持ち(たいこもち)」とも呼ばれていました。
この「御座形(おざなり)」にはお客さんの位や質によって態度を変え、その位や質が高ければ手厚く扱い、反対に低い、どうでも良い客であればその場しのぎの適当な対応で済ませるという意味がありました。
そこから、今日の「おざなり」という意味はその場限りのいい加減な対応をすること、いい加減だけど何らかの対応をすることなどの意味を指すようになりました。
「なおざり」について詳しく
「なおざり」とは何もせずにそのままにしておくこと、成り行きに任せておくことです。
漢字で表記することは少ないですが、漢字では「等閑」と表記します。
「おざなり」の語源は江戸時代でしたが「なおざり」の語源は平安時代です。「そのままにする」という意味の「猶(なお)」と「何もしないで放置する」という意味の「去り(せざり)」この2つが合わさってできた言葉です。
「おざなり」と「なおざり」の違いは何?まとめ
「おざなり」 |
・その場限りのいい加減な対応をすること ・語源は、「御座形(おざなり)」で江戸時代の「幇間(ほうかん)」と呼ばれる、座敷などの酒席において主や客の機嫌をとることを職業とした方々の隠語 ・「御座形」にはお客さんの位や質によって態度を変え、高ければ手厚く扱い、低ければどうでも良い客であればその場しのぎの適当な対応で済ませるという意味があった |
---|---|
「なおざり」 |
・何もせずにそのままにしておくこと、成り行きに任せておくこと ・「そのままにする」という意味の「猶(なお)」と「何もしないで放置する」という意味の「去り(せざり)」この2つが合わさってできた言葉 ・漢字では「等閑」と表記する |
「おざなり」と「なおざり」の違いについて見ていきました。
「おざなり」や「なおざり」に限らず、私たち日本人にとって難しい日本語表現の言葉が多いですよね。「おざなり」と「なおざり」になってしまうことがあるかもしれませんが、なるべくはそうならないようにしていきたいですね。


