「大雪」と「豪雪」の違いは何かご存知でしょうか。どちらも交通機関や日常生活に影響が出てくる雪ですが、「大」と「豪」の漢字の違いでどのような違いや意味が生まれるのか気になりますよね。
この記事で、「大雪」と「豪雪」の違いについて見ていきましょう。
「大雪」と「豪雪」の違い

「大雪」と「豪雪」の違いは以下の通りです。
- 「大雪」:多量に降る雪、社会的に大きな影響をもたらすおそれのある雪のこと
- 「豪雪」:多量に降る雪、著しい災害が発生した顕著な大雪現象のこと
「大雪」「豪雪」ともに、多量に降る雪などの意味を持っており、そのように使われることが多いですが、上記のように意味が異なっています。「豪雪」に関しては、これから降る雪や今現在降っている雪を指すものではなく、過去に起きた「大雪」によっての災害の通称を指すときに使われる言葉で、単独では使われません。
「大雪」「豪雪」とは
「大雪」について詳しく
「大雪」とは多量に降る雪、社会的に大きな影響をもたらすおそれのある雪のことです。
「大雪」は一般的に多量に降る雪で、辞書などにもそのように記載がされていますが、気象庁のホームページによると「大雪注意報基準以上の雪」のことで、季節予報および天候情報においては「数日以上にわたる降雪により、社会的に大きな影響をもたらすおそれのある雪」と記載がされています。
ここで言う「大雪注意報」に関しても、降雪や積雪による住家等の被害や交通障害など、大雪により災害が発生するおそれがあると予想したときに発表されると、同じく気象庁のホームページに記載がされています。
災害が発生するかどうかは、その地域の地形などによって異なるので、「積雪○センチ以上だから大雪」というような統一された基準はなく、地域によって異なっています。ただ、雪が多く降る地点に関しては20cm以上、その他に関しては10cm以上の降雪の場合に「大雪」が使われることが多いようです。
この「大雪」が更に勢いを増すと、「大雪警報」「大雪特別警報」として発表されます。
「豪雪」について詳しく
「豪雪」とは多量に降る雪、著しい災害が発生した顕著な大雪現象のことです。
「豪雪」は「大雪」と同じく多量に降る雪、という意味で使われることもあり、またニュアンス的には「大雪」よりも強い雪というような認識がありますが、気象庁のホームページでは「著しい災害が発生した顕著な大雪現象」と記載がされており、その意味が違っています。
「豪雪」は、これから降る雪や今現在降っている雪を指すものではなく、過去に起きた「大雪」によっての災害の通称を指すときに使われる言葉です。なので、「豪雪に気をつけてください」などの文言では使われず、「○○年前の○○豪雪に匹敵するような大雪」などのように使われます。
「豪雨」に関しても、上記のように使われます。
「大雪」と「豪雪」の違いは何?まとめ
「大雪」 | 【意味】多量に降る雪、社会的に大きな影響をもたらすおそれのある雪のこと 【備考】気象庁では「社会的に大きな影響をもたらすおそれのある雪」と定義されており、地域によってその基準は異なっている |
---|---|
「豪雪」 | 【意味】多量に降る雪、著しい災害が発生した顕著な大雪現象のこと 【備考】これから降る雪や今現在降っている雪を指す呼称ではなく、過去に起きた「大雪」によっての災害の通称を指すときに使われる言葉 |
「大雪」と「豪雪」の違いについて見ていきました。ぜひ、参考にされて見てください。


