労いの言葉としてよく使われる「お疲れ様」「ご苦労様」という言葉。これらの違いは何かご存知でしょうか。
同じ意味なので、特に使い分けをしていないという方も中にはいると思いますが、使用する相手を間違えてしまうと、その相手に不快感を感じさせてしまう可能性があります。
この記事で、「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いについて見ていきましょう。
「お疲れ様」と「ご苦労様」の違い

「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いは以下の通りです。
- 「お疲れ様」:相手の苦労などを労う言葉で、主に目下の者から目上の者に使われる言葉。また親しい友人など、目上や目下などの上下関係に関わらず使う
- 「ご苦労様」:相手の苦労などを労う言葉で、主に目上の者から目下の者に使われる言葉。相手の努力を嘲ったり、皮肉を込めた意味、マイナスの意味でも使われる。
基本的な違いとしては、目下の者から目上の者か、目上の者から目下の者かにあります。
「お疲れ様」「ご苦労様」とは

「お疲れ様」について詳しく
「お疲れ様」とは相手の苦労などを労う言葉で、主に目下の者から目上の者に使われる言葉です。
一般的なビジネスマナー、秘書検定などでは目下の者から目上の者に対して「お疲れ様」が使われ、また明記されていますが、親しい友人に「お疲れ〜」などと言うように、「お疲れ様です」は目上や目下などの上下関係に関わらず使うことができます。
元々、後述する「ご苦労様」が現在の「お疲れ様」のように目下の者から目上の者に対してろうを労う際に使われていましたが、時代の流れにつれて逆の意味へと変化していき、「お疲れ様」は「ご苦労様」の代用として、比較的最近使われるようになりました。
ビジネスの場では目下の者から目上の者に、その他では目上や目下などの上下関係に関わらず使うことができる「お疲れ様」という言葉ですが、昨今では、そう言った立場に関係なく、使われると不快に思う方も増えています。
「ご苦労様」について詳しく
「ご苦労様」とは相手の苦労などを労う言葉で、主に目上の者から目下の者に使われる言葉です。
「ご苦労様」は労うという意味で使われることが主ですが、相手の努力を嘲ったり、皮肉を込めた意味、マイナスの意味でも使われます。
「お疲れ様」「ご苦労様」に並んで、労う際に使われる言葉で「お世話様」という言葉がありますが、こちらはどちらかというと「ご苦労様」に表現なので、目上の者に対して使うのは適切ではないので注意です。
「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いは何?まとめ
「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いについて見ていきました。
- 「お疲れ様」:相手の苦労などを労う言葉で、主に目下の者から目上の者に使われる言葉。また親しい友人など、目上や目下などの上下関係に関わらず使う
- 「ご苦労様」:相手の苦労などを労う言葉で、主に目上の者から目下の者に使われる言葉。相手の努力を嘲ったり、皮肉を込めた意味、マイナスの意味でも使われる。
基本的な違いは、目下の者から目上の者か、目上の者から目下の者かですが、これに関わらず「お疲れ様」「ご苦労様」と言われることで不快感を抱いてしまう方も中にはいますので注意です。ぜひ、参考にされて見てください。


