寒い冬になると「おしるこ」や「ぜんざい」などの温かくて甘い食べ物が恋しくなりますよね。しかし、そんな「おしるこ」と「ぜんざい」ですが、似たようなものなので何が違うのか気になったことはないでしょうか。
意外と知らない「おしるこ」と「ぜんざい」の違いについて一緒に見ていきましょう。
「おしるこ」「ぜんざい」とは

「おしるこ」について詳しく
「おしるこ」とは小豆を甘く煮たものに餅や白玉団子を入れたもののことです。
漢字では「お汁粉」と表記します。
「おしるこ」という名称の由来は諸説ありますが、一番有力なのが江戸時代の「餡汁子餅」だと言われています。「餡汁子餅」とは、餡の汁の中に具材の子(実)として餅や白玉団子を入れたもので、現在の「おしるこ」と似ていますが味は異なっており、塩味で調味されていて、お酒のつまみとして食べられていました。
この「餡汁子餅」が省略されて「汁子」、さらに転じて「汁粉」となったとされています。
「ぜんざい」について詳しく
「ぜんざい」とは小豆を甘く煮たものに餅や白玉団子を入れたもののことをです。
漢字では「善哉」と表記します。
見ると分かります通り、「ぜんざい」と「おしるこ」に基本的な違いはありません。しかし、地域や作り方による違いによって「ぜんざい」「おしるこ」にそれぞれ定義付けがされており、後ほど詳しく触れていきます。
「ぜんざい」という名称の由来は2つあります。
1つ目は仏教用語である「善哉(ぜんざい・よきかな)」に由来しており、「ぜんざい」を最初に食べたと言われている「一休宗純(一休さん)」が、その美味しさのあまり「素晴らしい」という意味で「善哉(よきかな)」と言ったことから、その名前になったという説。
2つ目は出雲大社の神在祭で振る舞われる「神在(じんざい)餅」が訛って、「ぜんざい」になったというものがあります。
「おしるこ」と「ぜんざい」の違い

関東における「おしるこ」と「ぜんざい」の違い
「おしるこ」「ぜんざい」はともに小豆を甘く煮たものに餅や白玉団子を入れたものですが、関東地方では、特に汁気があったり多いものを「おしるこ」、汁気のない餅に餡を上からかけたものを「ぜんざい」ということが多いです。
焦点をあてているのが餡なのか、餅なのかという点で、呼び方が分けられているようです。
関東地方では主に汁気の有無によって「おしるこ」か「ぜんざい」かが区別されますが、この他にも「つぶあん」を使用しているか「こしあん」を使用しているかで区別をしている、というところもあります。
「つぶあん」を使用している場合は「田舎汁粉」、「こしあん」を使用している場合は「御膳汁粉」と呼ぶこともあります。
関西における「おしるこ」と「ぜんざい」の違い
関西地方では特に「こしあん」を使用しているものを「おしるこ」、「つぶあん」を使用しているものを「ぜんざい」ということが多いです。
関東地方の汁気の状態とは異なり、小豆の状態を見て「おしるこ」か「ぜんざい」かを区別しています。また、汁気がないものを「金時」もしくは「亀山」と呼びます。
九州地方に関しても、「こしあん」を使用しているものを「おしるこ」、「つぶあん」を使用しているものを「ぜんざい」と区別することが多いようです。
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは何?まとめ
「おしるこ」 |
・小豆を甘く煮たものに餅や白玉団子を入れたもの ・関東地方では、特に汁気があったり多いものを「おしるこ」、汁気のない餅に餡を上からかけたものを「ぜんざい」 |
---|---|
「ぜんざい」 |
・小豆を甘く煮たものに餅や白玉団子を入れたもの ・関西地方では特に「こしあん」を使用しているものを「おしるこ」、「つぶあん」を使用しているものを「ぜんざい」 |
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いについて見ていきました。「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは地域や作り方による違いが主になっています。呼び方によってはどこ出身なのか分かるので、話のネタにでも使って見て下さいね。


