漢字には「音読み」「訓読み」というものがありますが、これらの違いは何かご存知でしょうか。
その漢字の意味や成り立ちを理解する上でとても重要なものですが、どっちが「音読み」で、どっちが「訓読み」か分からず、その意味もよく分からないという方が意外にも多いのではないかと思います。
この記事で、「音読み」と「訓読み」の違いについて見ていきましょう。
「音読み」と「訓読み」の違い

「音読み」と「訓読み」の違いは以下の通りです。
- 「音読み」:漢字の読み方の1つで、中国語の発音を元にした読み方
- 「訓読み」:漢字の読み方の1つで、漢字が持っている意味を日本語に訳したところから生まれた読み方
「音読み」と「訓読み」の違いはそのまま意味が通じるか、意味が通じないかが分かりやすい点です。他にも、それぞれに特徴があるので見ていきましょう。
「音読み」「訓読み」とは

「音読み」について詳しく
「音読み」とは漢字の読み方の1つで、中国語の発音を元にした読み方です。
今では当たり前のように使われている漢字ですが、漢字は元々中国で作られたもので、それが日本へと伝わってきました。「音読み」は中国語の発音を元にしているため、そこにある程度の特徴があります。
その音を聞いただけでは意味が分かりにくい、送り仮名がつかない、読み方が1つしかない、読み方が「ン」で終わる、読み方を表すと必ず3文字以下になる、2文字目に「拗音(ようおん)」=「ゃ・ゅ・ょなど」が使われる、カタカナで表記される、などの特徴があります。
- 音を聞いただけでは意味が分かりにくい
- 送り仮名がつかない
- 読み方が1つしかない
- 読み方が「ン」で終わる
- 読み方を表すと必ず3文字以下になる
- 2文字目に「拗音(ようおん)=「ゃ・ゅ・ょなど」が使われる
- カタカナで表記される
上記のような特徴がありますが、全てが全てこれに該当するわけではなく、例外もあります。しかし、これらの特徴を覚えておくと「音読み」か「訓読み」で迷うことが少なくなると思います。
「訓読み」について詳しく
「音読み」とは漢字の読み方の1つで、漢字が持っている意味を日本語に訳したところから生まれた読み方です。
「音読み」や漢字だけでは意味が伝わりにくいところを、日本語として分かりやすく読むために生まれたのが「訓読み」です。「音読み」と同じように「訓読み」にもある程度の特徴があります。
音を聞いただけで日本語として意味が通じる、送り仮名がつく、読み方が複数個ある、読み方を表すと4文字以上になる、平仮名で表記される、などの特徴があります。
- 音を聞いただけで日本語として意味が通じる
- 送り仮名がつく
- 読み方が複数個ある
- 読み方を表すと4文字以上になる
- 平仮名で表記される
このような特徴がありますが、「音読み」と同じようにこれに当てはまらないものもあります。
「音読み」と「訓読み」の違いは何?まとめ
「音読み」と「訓読み」の違いについて見ていきました。
呼称 | 意味 | 備考 |
---|---|---|
「音読み」 | 漢字の読み方の1つで、中国語の発音を元にした読み方 | その音を聞いただけでは意味が分かりにくい、送り仮名がつかない、読み方が1つしかない、読み方が「ン」で終わる、読み方を表すと必ず3文字以下になる、2文字目に「拗音(ようおん)」=「ゃ・ゅ・ょなど」が使われる、カタカナで表記される、などの特徴がある |
「訓読み」 | 漢字の読み方の1つで、漢字が持っている意味を日本語に訳したところから生まれた読み方 | 音を聞いただけで日本語として意味が通じる、送り仮名がつく、読み方が複数個ある、読み方を表すと4文字以上になる、平仮名で表記される、などの特徴がある |
「音読み」か「訓読み」かは分かりやすいものから分かりにくいものまであるので、一筋縄ではいきませんが、少しでも力になれたら幸いです。ぜひ、参考にされて見てください。


