「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは何かご存知でしょうか。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについては諸説あるので、何がなんだか分からなくなっているという方もいると思います。
この記事で、「おはぎ」と「ぼたもち」について一緒に見ていきましょう。
「おはぎ」「ぼたもち」とは

「おはぎ」について詳しく

「おはぎ」とは「もち米」と「うるち米」を混ぜたものを蒸すもしくは炊いた後に、米粒がある程度残るくらいまでに潰し、軽く搗いて丸めたものに、餡で全体を覆った食べ物を指します。
「おはぎ」は秋の七草である「萩(はぎ)」の花に因んだ名前です。
秋の彼岸ごろに咲く「萩」の花が、小豆の粒と似ていることから「萩餅(はぎもち)」と呼ぶようになり、それから丁寧な言い回しとして「お萩餅」、さらに省略されて「おはぎ」という呼び方になりました。
秋に作られるため「おはぎ」なんですね。
「ぼたもち」について詳しく

「ぼたもち」とは「もち米」と「うるち米」を混ぜたものを蒸すもしくは炊いた後に、米粒がある程度残るくらいまでに潰し、軽く搗いて丸めたものに、餡で全体を覆った食べ物を指し、基本的には「おはぎ」と同じです。
「ぼたもち」は春に咲く「牡丹(ぼたん)」という花に因んだ名前です。
小豆の粒を「牡丹」の花びらに見立てて「牡丹餅(ぼたんもち)」と呼ぶようになり、これが変化していき「ぼたもち」となりました。ちなみに「ぼたもち」は漢字で書くと「牡丹餅」と書きます。
基本的には「おはぎ」と同じものですが、春に作られるため「ぼたもち」なんですね。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

基本的には季節による違い
「おはぎ」と「ぼたもち」には、秋に作られるものを「おはぎ」、春に作られるものを「ぼたもち」という作られる季節による違いがあります。基本的には季節による違いによる認識で良いですが、現在では特に季節で使い分けがされておらず、好きな方で呼ぶことの方が多いようです。
また、秋が「おはぎ」、春が「ぼたもち」ということからも分かります通り、夏と冬に作られたものにも名前があり、夏を「夜船(よふね)」、冬を「北窓(きたまど)」とそれぞれ言います。
「夜船」の由来はその作り方にあり、米を潰して作られるため、餅をつく時のような「ペッタン、ペッタン」という音が出ません。近隣に住んでいる人でも音が出ないので、いつついたのかが分からないことから「搗き知らず」、夜は暗くて船がいつ着いたのかが分からないことから「着き知らず」と、言葉遊びをして「夜船」と呼ばれるようになりました。
「北窓」の由来は「夜船」と同様に「搗き知らず」、冬は北にある窓から月が見えないことから「月知らず」と、言葉遊びをして「北窓」と呼ぶようになりました。
しかし、「夜船」「北窓」ともに現在では全く使われることがありません。
地域・お店・風習による違い
「おはぎ」と「ぼたもち」で1番有力とされるのは季節による違いですが、他にも地域・お店・風習による違いがあります。
「おはぎ」「ぼたもち」ともに「もち米」と「うるち米」を混ぜたものを使いますが、うるち米を主とするものが「おはぎ」で、もち米を主とするものが「ぼたもち」という説や、大きく作られたものが「ぼたもち」、小さく作られたものが「おはぎ」という説、周りを覆っている餡がつぶあんであれば「おはぎ」で、こしあんであれば「ぼたもち」という説など様々あります。
他にも米が残っているもの、きな粉を使ったものによる区別がされており、地域・お店・風習によって様々な違いがあるようです。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは何?まとめ
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについて見ていきました。
- 「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的には同じだが、秋に作られるものを「おはぎ」、春に作られるものを「ぼたもち」という説が有力である
- 他にも、「もち米」が主か「うるち米」が主か、大きさ、餡が「つぶあん」か「こしあん」かなどによって区別がされている場合がある
「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的には同じものを指しますが、季節や大きさなどの様々なものによって区別がされています。何にせよ日本の伝統食には変わりませんので、美味しく頂いてくださいね。


