主に揶揄したり、馬鹿にしたりする際に使われる「にわか」と「ミーハー」という言葉、これらの違いは何かご存知でしょうか。
似たような意味で使われていますが、これらはどういった違いがあるのか気になりますよね。
この記事で、「にわか」と「ミーハー」の気になる違いについて見ていきましょう。
「にわか」と「ミーハー」の違い

「にわか」と「ミーハー」の違いは以下の通りです。
- 「にわか」:物事が急激に変わる様子、一時的に何かが起こる様子
- 「ミーハー」:それまで興味が無かったにも関わらず、流行りや流行に乗っかって熱中すること、またその性質
「にわか」はその意味から「にわかファン」「にわか雨」などの言葉でも使われています。
「にわか」「ミーハー」とは

「にわか」について詳しく
「にわか」とは物事が急激に変わる様子、一時的に何かが起こる様子を指します。
上記の意味である「にわか」が派生していき、今までファンでなかった人が、あることをきっかけに、そのものの本質をさほど理解せずにファンになるという意味の、「にわかファン」という言葉が生まれました。
「にわか」が使われるものに「にわか雨」という言葉がありますが、この「にわか雨」は、突然降って突然止む雨のことを指します。この「にわか雨」からも派生した、突然ファンになって盛り上がり、突然醒めてファンを止める、というような意味でも「にわかファン」という言葉が使われます。
「にわかファン」の対となる言葉には「マニア」「コアなファン」などがあります。
「ミーハー」について詳しく
「ミーハー」とはそれまで興味が無かったにも関わらず、流行りや流行に乗っかって熱中すること、またその性質を指します。
「ミーハー」は、今まで興味や関心が無かった事柄や人物などに対して、世間での流行りや流行に便乗して熱中すること、簡単に言いますと、流行に騒ぐ人たちのことです。ラグビーやサッカー、野球など、世間で大きく報道されるものに対して、特にルールなどは理解せずに、周りがやっているから自分もやる、というようなスタンスです。
「にわか」と意味が似ていますが、「にわか」は世間の情勢に限らず突然興味を持ってファンになること、「ミーハー」は流行や流行りに乗っかってファンになることなので、微妙に意味が違います。また、「にわかファン」はファンになってもすぐに冷めてファンを止めてしまうのに対して、「ミーハー」はそのままファンでい続ける可能性がある点も、両者の違いになります。
「にわか」と「ミーハー」の違いは何?まとめ
「にわか」と「ミーハー」の違いについて見ていきました。
- 「にわか」:物事が急激に変わる様子、一時的に何かが起こる様子
- 「ミーハー」:それまで興味が無かったにも関わらず、流行りや流行に乗っかって熱中すること、またその性質
意味は似ていますが、微妙に意味が異なります。ぜひ、参考にされて見てください。


