「もりそば」と「ざるそば」の違いは何かご存知でしょうか。
「もりそば」と「ざるそば」の違いを、海苔がかけられているのものが「ざるそば」、海苔があるかないかの違いで、認識している方が多いですが、実はそれは半分正解といった感じです。
この記事で、「もりそば」と「ざるそば」の違いについて見ていきましょう。
「もりそば」と「ざるそば」の違い

「もりそば」と「ざるそば」の違いは以下の通りです。
- 「もりそば」:盛られた「そば」を、つけ汁につけて食べるタイプの「そば」のこと
- 「ざるそば」:竹ざるに盛られて提供された「そば」のこと
基本的に「もりそば」と「ざるそば」はつけ汁につけて食べるタイプの「そば」で一致していますが、その違いは器にあります。
「もりそば」「ざるそば」とは

「もりそば」について詳しく
「もりそば」とは盛られた「そば」を、つけ汁につけて食べるタイプの「そば」のことを指します。
細く切ったそばを器に「盛って」提供されていたことから、「もりそば」と呼ばれるようになったとされています。
「そば」は当初大変人気を博しており、多くの方に上記の食べ方で食べられていましたが、月日が流れ江戸時代になると、いちいち盛られた「そば」からつけ汁につけるのを面倒に思う人が増えていきました。そこで、つけ汁を「そば」に直接かける、いわゆる「ぶっかけそば」「かけそば」が誕生しました。
「ぶっかけそば」「かけそば」が主流になると、これまでの食べ方と区別をするために、そばを器に「盛って」提供されていた、ということから「もりそば」と名付けられました。
「ざるそば」について詳しく
「ざるそば」とは竹ざるに盛られて提供された「そば」のことを指します。
基本的には「もりそば」と同じですが、「ざるそば」は竹ざるに盛られた「そば」のことです。
「ざるそば」の起源は江戸時代初期、東京にあった「伊勢屋」というお店で、お客からの器の底に水が溜まって、最後の方は「そば」が水っぽくなってしまう、というお客さんの不満を解消するために、器を竹ざるに変えて提供したのが始まりです。
これがお客からは好評で、周りのお店でも次々にこれを真似ていきました。
現在では海苔を「ざるそば」にかけてあるのをよく見かけますが、これが始まったのは明治以降のことです。この頃はつけ汁も、「もり」と「ざる」では味が異なっており、「ざる」には当時効果であった「みりん」を使っていたことから「もりそば」よりも高級な位置付けで、簡単に区別ができるように「ざるそば」には海苔をかけて出すようになったと言われています。
「もりそば」と「ざるそば」の違いは何?まとめ
「もりそば」と「ざるそば」の違いについて見ていきました。
- 「もりそば」:盛られた「そば」を、つけ汁につけて食べるタイプの「そば」のこと
- 「ざるそば」:竹ざるに盛られて提供された「そば」のこと
基本的に「もりそば」と「ざるそば」はつけ汁につけて食べるタイプの「そば」で一致していますが、その違いは器にあります。「ざるそば」に海苔をかけるのは、当時高級な位置付けにあった「ざるそば」を「もりそば」と区別をするための名残が今もなお残っているためです。
ぜひ、参考にされて見てください。