「みる」という言葉には「見る」「観る」「視る」「診る」「看る」などの様々な漢字で表すことができます。
この中で私たちが1番馴染み深いのは「見る」ですが、その他の「みる」とはどのような違いがあるのでしょうか。
この記事で、「見る」と「観る」と「視る」と「診る」と「看る」の違いについて見ていきましょう。
「見る」と「観る」と「視る」と「診る」と「看る」の違い

「見る」と「観る」と「視る」と「診る」と「看る」の違いは以下の通りです。
- 「見る」:視覚によって、物の色や形、様子などを知覚すること
- 「観る」:観賞する、見物する、眺めること
- 「視る」:注意してみること、じっくりとみること
- 「診る」:医者が患者の様子を調べて、その病状を診断すること
- 「看る」:世話をすること、気を配ること
「見る」を基本として、他の「みる」に関しては意味を強調したいときに使う言葉でなので、「見る」と置き換えることが可能です。
「見る」「観る」「視る」「診る」「看る」とは

「見る」について詳しく
「見る」とは視覚によって、物の色や形、様子などを知覚することを指します。
「見る」は何かの色や形、様子などを知覚することで、その意味はかなり広く、調べる、眺める、診断する、経験する、世話をする、見学をするなど多岐に渡ります。
基本的に「みる」という言葉を漢字表記にする場合はこの「見る」を使います。その他の「観る」「視る」「診る」「看る」に関しては意味を強調したいときに使う言葉なので、「観る」「視る」「診る」「看る」を「見る」に置き換えても問題はありません。
「観る」について詳しく
「観る」とは観賞する、見物する、眺めることを指します。
基本的な意味は「見る」と同じですが、「観る」はそれを見て楽しんだり、じっくりと観察したりする際に使われます。
「テレビを見る」だと単に流し目で流れている番組をみているということになりますが、「テレビを観る」だと熱心に、またじっくりとみているということが伝わります。
「視る」について詳しく
「視る」とは注意してみること、じっくりとみることを指します。
基本的な意味は「見る」と同じですが、「注視」「凝視」などの言葉でも使われているように「視る」はその中でも注意してみたり、じっくりと見るという際に使われます。
また、「被害に遭った場所を視る」などのようにその現場となった場所に直接赴く、「調査」や「視察」という意味もあります。
このような使い分けがされていますが、現在では一般的に「視る」ではなく「見る」と書くことの方が多く、上記の意味で使われることは少ないようです。
「診る」について詳しく
「診る」とは医者が患者の様子を調べて、その病状を診断することを指します。
「診る」は「診察」などの言葉でも使われているように、その人の病状や健康状態を調べる意味で使われる言葉です。
「看る」について詳しく
「看る」とは世話をすること、気を配ること、介抱することを指します。
「看る」は「看護」や「看病」の言葉でも使われているように、話をすること、気を配ること、介抱することなどの意味があります。
基本的な意味に関しては「見る」と同じですが、使われ方としては上記のような意味に限定されます。
「見る」と「観る」と「視る」と「診る」と「看る」の違いは何?まとめ
「見る」と「観る」と「視る」と「診る」と「看る」の違いについて見ていきました。
- 「見る」:視覚によって、物の色や形、様子などを知覚すること
- 「観る」:観賞する、見物する、眺めること
- 「視る」:注意してみること、じっくりとみること
- 「診る」:医者が患者の様子を調べて、その病状を診断すること
- 「看る」:世話をすること、気を配ること
基本的には「見る」を使えば良いですが、意味を強調させたり、言葉に意味を持たせたい場合はそれぞれの言葉を使い分けると良いです。ぜひ、参考にされて見てください。


